4日頃から全国で厳しい寒さ 雪エリア拡大 西日本太平洋側でも警報級の大雪の可能性

55

2025年02月01日 16:40  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

4日頃から全国で厳しい寒さ 雪エリア拡大 西日本太平洋側でも警報級の大雪の可能性

厳しい寒さや、大雪への備えが必要です。4日頃から強い寒気が流れ込み、7日頃まで居座ります。雪や吹雪のエリアが広がり、四国など西日本太平洋側でも、警報級の大雪になる可能性があります。



●立春以降に寒さ増す


3日は「立春」。暦の上では春を迎えますが、季節が逆行しそうです。
4日は、低気圧が北日本付近を通過した後、冬型の気圧配置に。西から寒気が流れ込んで、7日頃まで居座るでしょう。寒気の底は5日から6日頃で、「平地で大雪」の目安となる強い寒気(上空1500m付近でマイナス12℃以下)が、西日本の太平洋側まで南下する見込みです。
この影響で、全国的に寒さが増します。
最高気温は、北日本や北陸では2℃前後の日が多くなるでしょう。おおむね晴れる関東平野では10℃くらいまで上がりますが、冷たい北風が強まります。東海から九州は5℃前後に留まる所が多く、寒さが厳しくなるでしょう。朝晩はグッと気温が下がり、西日本でも内陸では水道が凍結するほど冷える所が増えそうです。


●西日本太平洋側を含め 広範囲で雪や風が強まる


4日から7日頃にかけて雪のエリアが広がります。
日本海側では、北日本に限らず、北陸から山陰、九州北部の平地も雪に。
さらに、名古屋市周辺や紀伊半島、四国、九州南部にも断続的に雪雲が流れ込みます。この冬、まだ積雪を観測していない所でも、積雪や路面凍結に注意が必要です。寒気の強さや風向などによっては、警報級の大雪になる可能性があります。
全国的に風も強まり、吹雪により見通しが悪くなる所もあるでしょう。

大雪や吹雪により、交通機関の乱れが大きくなる恐れがあります。特に、長距離の移動をご予定の方は、計画に幅を持たせて、余裕を持った行動を心掛けてください。
場所によっては除雪が追い付かないような状況になり、道路の通行止めや大規模な渋滞が発生することも想定されます。車の運転は極力控えたいところですが、仕事等でやむを得ない場合、食べ物や飲み物を多めに用意したり、防寒具を用意したりと、いざという時への備えをなさってください。
また、雪の重みで電線が傷つくなどして、停電が発生する可能性もありますので、大雪が予想される地域の方は、対策をしておくと良さそうです。


●風雪・大雪・低温に伴うリスク


風雪や大雪、低温によって以下のようなリスクがあります。
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。)
停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。
また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。)
事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。)
事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。



このニュースに関するつぶやき

  • 暖かくなるので明日と明後日はチョコっと花粉症にご注意。     (文責石井元樹予報士)    ( -`ω-)✧ドヤッ��
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(26件)

前日のランキングへ

ニュース設定