カイロを貼る場所はここが正解!?「まじで温まる」「風邪引き前に重宝」、警視庁が伝授するツボとは

0

2025年02月05日 16:50  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

使い捨てカイロ、どこに貼るのが正解!?※画像はイメージです(shironagasukujira/stock.adobe.com)

最強寒波が襲来し、厳しい寒さが続く日本列島。そんな中、警視庁災害対策課が2018年にX上に投稿した「使い捨てカイロの貼る場所」が改めて注目を集めている。その位置は、背中の「風門」と呼ばれるツボ。一体どこなのだろう。

【写真】使い捨てカイロを貼るのはこのツボだ…!

背中の「風門」とは…

2018年1月15日、警視庁が日本気象協会の情報として、こう発信している。「背中の『風門(ふうもん)』といわれるツボの位置にカイロを貼ると効果的。まだ寒い季節が続きますので、やってみてはいかがでしょうか」。写真を見ると、背中の上部にカイロが貼られている。

日本気象協会のメディア「tenki.jp」によると、「風門」は左右の肩甲骨の間にある。肩から背中にかけての筋肉である僧帽筋が冷えると、体がこわばり、血流が悪くなるといい、温めることでコリやこわばりをほぐす効果が期待できるそう。同協会も「カイロは背骨に沿うように、左右に2枚貼り付けるか、大きめのカイロを使用するのがおすすめです」としていた。

この方法を実践した人も多く、「これやると、風邪のひき始め〜中程度でも結構動けるし悪化しないので重宝してた。もう少し上に貼っとくと頭痛にも効く」「この場所にカイロがまじ1番あったまる!」などの反響が寄せられていた。

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定