【動画】ロボットが話しかけるシーンから始まる『新世紀ロマンティクス』日本版予告
本作は、『長江哀歌』でヴェネチア国際映画祭金獅子賞、『罪の手ざわり』ででカンヌ国際映画祭脚本賞を獲得した中国の名匠ジャ・ジャンクーが、総製作期間22年をかけて完成させた最新作。「百年に一度」と言われる、21世紀初頭から現在までの世界の変化を捉えた、フィクションとノンフィクションの垣根を超えたリアリティ溢れる映像の力強さは、観る者の心を揺さぶる。
新世紀を迎えた2001年。長江・三峡ダム建設のため、100万を超える人々が移住を余儀なくされた2006年。目覚ましい経済発展を遂げた2022年…。チャオは大同(ダートン)を出て戻らぬ恋人ビンを探して奉節(フォンジエ)を訪ね、ビンは仕事を求めてマカオに隣接する経済特区・珠海(チューハイ)を訪れる。時は流れ、ふたりはまた大同へ。恋人たちの関係と比例するように、街は変化していく。21世紀を22年かけて旅するチャオはどこにたどり着くのか――。
主人公チャオを演じるのはチャオ・タオ。妻を主演に映画を撮り続けるジャ・ジャンクーの期待に応える熱演が光る。撮影はジャ・ジャンクーの盟友ユー・リクウァイと近作を手掛けているエリック・ゴーティエ。映画音楽はこれまでもジャ作品でタッグを組んできたリン・チャン。
解禁された予告編は、主人公チャオにロボットが話しかける、想像の斜め上を行くシーンから始まる。コロナ禍の2022年、「表情が読み取れません」と言われたチャオが無表情にマスクを外すと場面は変わる。ディスコミュージックに彩られた2001年、「ミレニアムの幕開けから、怒涛の変貌を遂げた現在へ」という言葉通りに目まぐるしい映像の中、チャオと恋人ビンに別れが訪れる。
|
|
そして、すっかり都会化し様変わりした故郷でふたりは再会する。ふたたびロボットが語りかける。「マーク・トウェインは言いました。人類は一つの有効な武器を持っている。それは“笑い”だと」。それを聞き、小さく笑うチャオに続き、『新世紀ロマンティクス』のタイトルが現れる。終始、一言も言葉を発さない、異色の主人公チャオはどのような22年を生き、なにを選び取るのだろうか。
また、ポスタービジュアルは紙面いっぱいにタイトルが置かれたインパクトのある1枚。ビンの背中を見つめるようなチャオと、夜の広大な長江が印象的。「記憶の、モンタージュ」というキャッチコピーが表すように、ポスター内にもいくつものモンタージュが散りばめられている。予告編同様に「ミレニアムの幕開けから、怒涛の変貌を遂げた現在へ」という言葉が表す22年の時間の波がふたりをどう変えていくのか気になるポスタービジュアルになっている。
映画『新世紀ロマンティクス』は、5月9日より全国公開。