米Googleは2月6日(現地時間)、「Googleフォト」の「編集マジック」の「イマジネーション」で生成AIによって編集された画像に電子透かし「SynthID」で識別できるようにすると発表した。「今週から」展開していくとしている。
SynthIDは、Google DeepMindが開発した電子透かしシステムで、画像、動画、音声、テキストにデジタルメタデータタグを直接埋め込み、AIツールを使用して作成または変更されたかどうかを識別するものだ。既にGoogleの画像生成AI「Imagen」で生成された画像には適用されている。
イマジネーションは現在、「Pixel 9」シリーズ以降の端末でのみ利用可能だ。背景を変えたり、人物の立っている位置をずらしたりできる。
AIで編集された画像かどうかは、今でもGoogleフォトの「詳細」に「AI情報」として「Edited with Google AI」と表示される。
|
|
SynthIDが追加されるようになると、Google検索結果の「この画像について」で画像のメタデータとSynthIDの有無が確認できるようになる見込みだ。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。