いちごを愛する民よ、横浜赤レンガ倉庫「ヨコハマストロベリーフェスティバル」へ行くのじゃ🍓

0

2025年02月13日 15:00  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真


まだまだ寒いですが、春はすぐそこ。いちごの季節がやってきましたよ〜っ!

現在、横浜赤レンガ倉庫にて「ヨコハマストロベリーフェスティバル 2025」が開催中。いちごスイーツの名店が大集結しているのはもちろん、ご当地ブランドいちごの無料配布や全国のブランドいちごの味比べなど、いちごそのものを愛する人たちにとってたまらないイベントとなっております。

イベントの初日に取材にうかがってきたので、商品のラインナップや今年の目玉企画などについてご紹介します♪

【“いちご”の新しい楽しみ方に出会える!】

2025年2月6日から3月2日まで横浜赤レンガ倉庫で開催中の「ヨコハマストロベリーフェスティバル 2025」。大きないちごが赤レンガ倉庫に映えるっ。

開催12回目となる今年のテーマは「meet」。歴代最多となるのべ40店舗以上の出店やブランドいちごの直売、いちごを題材にしたワークショップなど、さまざまな形でのいちごとの出会いが会場のそこかしこで待っています。

【特設カフェエリアに「いちびこ」初出店】

まずは大注目のカフェエリアからご紹介。いちご好きからの支持が厚いいちごスイーツ専門店「ICHIBIKO(いちびこ)」が特設カフェエリアに初出店、なんと同店初となるストロベリーアフタヌーンティー(6380円)を提供します!


気になる内容はショートケーキ2種にパンナコッタやマカロン、クロワッサンなど、どれもいちごを使用した充実のラインナップ。2〜4名でシェアできるそうで、ストロベリーティーなども飲み放題とのこと。

いちご好きならぜひ1度味わってみたい、夢のアフタヌーンティー……!


利用には予約が必要なので、くわしくは赤レンガ倉庫のイベントページからご確認くださいね。ちなみに「いちびこ」大人気のショートケーキも、このあとご紹介するいちごマーケットで購入可能ですよ〜!

【目移り必至のいちごマーケット】

物販エリアとなるいちごマーケットには、いちごスイーツを販売するお店や横浜市のいちご農家さんが日替わりで出品する直売所、いちご雑貨のお店などがズラリ。

趣向をこらしたいちごスイーツが華やかさを競うようにあちこちの店舗で販売されていて、どれを買おうか迷いに迷ってしまいます。
この日、私は悩んだ末に「ふるーつなのに」のいちごの贅沢マウンテンパフェ(1700円)をチョイス。山にかかる雲のようにふわふわの綿菓子が添えられためちゃくちゃ可愛いパフェです。

いちごもた〜っぷり使われていて、本当に贅沢! ちなみに撮影していると、道行く人に「どちらのお店で買ったものですか?」と何度か聞かれました(笑)。

スイーツだけではなくいちご雑貨のお店もあり、モチーフとしてのいちごの魅力も再確認。とにかく会場全体がいちごで溢れていて、どこを見ても美味しそう&可愛い!


記念撮影エリアもあるので、ぜひ来場の思い出を残してくださいね♡

【イベントも盛り沢山です】

会期中のイベントも多種多様です。“いちご好き” にはたまらない、ご当地ブランドいちごの無料配布や全国のブランドいちごの味比べができる企画を例年より日数を増やして実施。


ありそうでなかった「いちごの味わいチャート」も用意されており、「食感」と「味わい」の軸で新しいいちごとの出会いを楽しめます。

いちご購入の際に役立つのはもちろん、イベントには登場しない品種のいちごも掲載されており、今後のいちごライフにも大いに役立ってくれそう!


人気のため、開催前にすでに予約が埋まってしまったワークショップなどもありますので、気になるイベントについては早めの日程チェックや申し込みをおすすめします。

【いちご好きなら行って損なし】

ほかにも横浜赤レンガ倉庫館内で楽しめるいちごスイーツやいちご雑貨、周辺エリアである「みなとみらい」各施設のいちごスイーツなどがリーフレットに掲載されているのもポイント。


このリーフレット、眺めているだけでも可愛いうえにいちごの情報がギュギュッと詰まっているのでじっくり読んでみてほしい〜! 味わいチャートも載っているので、ゲットしてくださいね♪


いちご好きなら行って損なし、むしろ得しかない!?「ヨコハマストロベリーフェスティバル 2025」の入場料は500円(※保護者同伴に限り小学生以下無料、物販・飲食・ワークショップ代別途)です。

会場外には無料エリアとしてキッチンカーなども出店しているので、お近くを通りかかった際にもぜひお立ち寄りください〜!

※価格はすべて税込みです
※会期中のイベント等のお申し込みに関しては公式サイトをご確認ください

参考リンク:Yokohama Strawberry Festival 2025
執筆・撮影:森本マリ
Photo:(c)Pouch

画像をもっと見る

    ニュース設定