
トイレの個室を使ったあとに水を流さず出てしまい、次の利用者が不快な思いをする「トイレの流し忘れ問題」。うっかりなのか、自動洗浄に慣れた人が増えたからなのか。家庭でも公共の場所でも頻発しているようです。
盛山さん「トイレから絶叫が聞こえてきた」
人気お笑いコンビ「見取り図」の盛山晋太郎さんは、TBSラジオ「スタンド・バイ・見取り図」(1月9日、ポッドキャスト)の中で、新婚の妻に怒られたエピソードを披露。盛山さん宅の自動洗浄トイレはセンサーの具合で流れないことがままあるそうで、妻は盛山さんの大の流し忘れを見つけて驚き、「トイレから絶叫が聞こえてきた」(盛山さん)。妻からは「(自動で流れなければ)手動で流したらいいのに」と注意されたそうです。
大手質問サイトには、家族や他人の流し忘れに悩まされる人たちの声が多数あります。「自宅のトイレで旦那が毎回流さない」「職場の男女共用トイレで流し忘れがある、退職したい」「彼氏に流し忘れをどう指摘するか迷っている」「女友達の流し忘れは言うべきか」など。流し忘れた本人による投稿もあり、「職場で流し忘れに気付いて慌てて戻って流したが、誰かに見られたかもしれない。気になる」「義実家でトイレを流し忘れ、義理の兄に見られた。恥ずかしい」「考えごとしていて流し忘れた。彼氏にどう思われているか…」など後悔の念も。
Xにも「流し忘れに遭遇。最高に気分が悪い」「大の流し忘れは許せない」「駅のトイレって流し忘れ多くない?」「職場の女子トイレ流し忘れ続出」「義母が泊まりに来ると流し忘れがある」「コロナでトイレのふたを閉めて水を流すようになってから流し忘れが増えた気がする」「トイレを流し忘れる人は家のトイレが全自動なの?」「日本のトイレ技術で流し忘れ防止機能を付けてくれ!」などの声が並んでいます。
|
|
防ぐためのアイデアは?
流し忘れを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。
ネット上では次のような実践法が披露されています。「私は心配性なので流れ終わるまで見てます」「トイレから出る前に一度、振り返って便器や便座に汚れはないかを確認してから出る」「指差し確認を実行する」「ふたを閉めて流し、流れ終わったらもう一度ふたを開けて中を確かめる」「自宅トイレに『流してね』のポスターをはった」など。
「代わりに流して何事もなかったことにします」という奇特な人もいるようですがーー。皆さんはトイレの個室を出る前に振り返ってますか?
|
|