1981年(昭56)にデビュー曲「ハイスクールララバイ」が160万枚超の大ヒットになった、山口良一(69)西山浩司(64)長江健次(60)によるイモ欽トリオが、「山口良一古希記念LIVE」ツアーを全国7都市で8公演行う。3月8日の仙台から宇都宮、松阪、奈良、鹿児島、福岡をへて同30日の横浜まで。同29日は長江の横浜での「魅惑の昭和ライブ」に山口がゲスト出演する。60代になった3人に聞いた。【小谷野俊哉】
◇◇ ◇◇
イモ欽トリオは、81年4月スタートのフジテレビ系バラエティー「欽ドン!良い子悪い子普通の子」から生まれたユニット。父親役の萩本欽一(83)に山口のヨシオ、西山のワルオ、長江のフツオが絡んでお茶の間に爆笑を巻き起こした。
西山は萩本が司会をする日本テレビ系「スター誕生!」のコーナー企画で5週勝ち抜いたことで、故郷の香川県高松市から上京して萩本に弟子入りしていた。
西山 僕は12歳で欽ちゃんに初めて会ったので、もう50年以上になります。それで居候させてもらって、一緒に住んだりとかしてました。10代の子供の頃から、ずっと面倒見てもらってる感じなので、僕からしたらちょっと半分お父さんみたいなところがあるんですよね。ただ、それを大将(萩本)に伝えるとか、感じさせるようなことはしないんだけどね。本当にすごく世話になりました。
|
|
いつも笑いのことを考えている萩本の素顔は、真面目だったという。
西山 真面目と言ったら大真面目ですよ。コーヒーとお茶だけで、お酒は一切飲まない。タバコはヘビースモーカーでしたけどね。いつも家にいて、番組のことをずっと考えている。毎日、毎日、各テレビ局の番組のスタッフが入れ代わり立ち代わり来てましたね。僕は、灰皿を交換したりとかをやってました。だけど、「西山は学校を優先でね」って言われて、何時に寝ても構わなかった。大将は、朝方までいつも原稿を書いてたり、タバコを吸いながらジーッと考えている姿を何度となく見てました。
広島生まれの山口は19歳の時に上京。東映演技研修所を経て、1979年(昭54)に佐藤B作(76)率いる劇団東京ヴォードヴィルショーに入団した。
山口 東京ヴォードヴィルショーからワハハ本舗が分かれる前です。僕が入った頃にはワハハの主宰者になった喰始さんとか、ドラマの脚本家だった松原敏春さん、NHKのディレクターだった滝大作さん、漫画家の高信太郎さん、放送作家の高平哲郎さんとか、そういう方たちが文芸部ということで台本を書いたりしていた。僕の東京ヴォードヴィルショーの芝居デビューは高さんが作って、演出が喰さんだった。
山口は、今でも東京ヴォードヴィルショーに所属している。
|
|
山口 佐藤B作さんは、すごい酒好きで、やっぱり役者としてすごい。プロレスラーに例えて、テクニシャンかパワー派かというと、パワー派なんですよ。劇団員である僕が言うのもなんですが「うまい、下手」じゃなくて、舞台に立った時のパワーに圧倒される感じがすごい。いまだに、それがあります。
長江は「僕は関西で素人参加番組に出てたんです。海原千里(上沼恵美子)・万里さんの所属事務所の社長が関わっていた番組。千里・万里さんの出ていた、フジテレビの番組のプロデューサーが『欽ドン!』の常田久仁子さんだった。常田さんから、大阪に話が来たみたいです。それで、オーディションを受けました」(続く)
◆山口良一(やまぐち・りょういち)1955年(昭30)3月27日、広島市生まれ。79年に東京ヴォードヴィルショー入団。165センチ。血液型A。
◆西山浩司(にしやま・こうじ)61年1月10日、香川県高松市生まれ。73年に日本テレビ系「スター誕生!」のコーナーで5週勝ち抜き。160センチ。血液型A。
◆長江健次(ながえ・けんじ)64年7月17日、大阪府豊中市生まれ。79年関西テレビ「ザ・びっくりショー」レギュラー。170センチ。O型。
|
|
「山口良一古希記念 イモ欽トリオLIVE」ツアー
▽3月8日(土) 仙台「ライブバーPENNY LANE」午後7時開演
▽3月9日(日) 宇都宮「悠日」午後4時開演
▽3月15日(土) 三重・松阪「ライブミュージックM’AXA」午後7時開演
▽3月16日(日) 奈良「ビバリーヒルズ」午後4時開演
▽3月22日(土) 鹿児島「WICKY’S HOUSE」午後7時開演
▽3月23日(日) 福岡「ライブミュージックバー&グリルTUPELO」午後5時開演
▽3月29日(土) 横浜「サムズアップ」長江健次ソロ「魅惑の昭和ナイト」ゲスト山口良一、久保田洋司 午後7時開演
▽3月30日(日) 横浜「サムズアップ」午後4時開演
問い合わせは長江健次ファンクラブ(nagaekenjifanclub@gmail.com)まで
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。