• このエントリーをはてなブックマークに追加

フリガナ記載 改正戸籍法を解説

32

2025年03月10日 21:10 TOKYO FM +

  • DQN対策か。DQNは子供には難読な名前を付けるのに、車は8888とか簡単な数字が多いのが特徴ですな。
    • 2025年03月12日 13:14
    • イイネ!25
    • コメント3
  • 名刺にもフリガナつけて欲しいと思うな。ε-(´∀`; )
    • 2025年03月12日 13:51
    • イイネ!12
    • コメント0
  • DQNネームへの対策の一環では?
    • 2025年03月11日 18:50
    • イイネ!10
    • コメント0
  • むしろ今まで無かった事に驚く。良く「読めて当然」としたり顔する馬鹿面を見るが、漢字検定10級程(小学校迄の常用漢字のみ)ならいざ知らず、1級も読め!
    • 2025年03月11日 09:28
    • イイネ!8
    • コメント4
  • 国はこれ以上「日本人」を管理してどうするのかと思う。
    • 2025年03月11日 08:56
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 成人するタイミングで、改名のチャンスを与えても良いのでは?昔の武士だって、元服する時に幼名から変わった訳で。
    • 2025年03月12日 15:31
    • イイネ!7
    • コメント0
  • だから早く在外邦人への対策教えてよ。パスポートあるんだからそこを紐付ければ在外法人のは分かるじゃん。マイナンバー無いんだから確認のしようもない。
    • 2025年03月11日 15:23
    • イイネ!7
    • コメント3
  • 戸籍謄本に限らず日常でも「振り仮名」はあった方がよい。例えば「長田」は「おさだ・ながた」、熊谷は「くまがい・くまがや」とあるので!
    • 2025年03月15日 11:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 戸籍にはフリガナが記載されていないのに、フリガナを送って来るという事は、「多分こう読むのだろう」と推測で送って来るのかな。珍名には送りにくいな。
    • 2025年03月11日 17:03
    • イイネ!3
    • コメント2
  • DQNネームとか、親は自らDQNですと自供してるに等しいし、自分の子供は個性なんて無いだろうから、せめて名前くらいと出生時に負けを認めているようなもの。
    • 2025年03月11日 12:41
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 思いきって、本名はひらがなにするとか。漢字は参考程度で。
    • 2025年03月11日 07:55
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 同じ漢字でも読み方違うからなぁ ( ̄0 ̄;アッ 自分の名前の読み方変えるチャンスか!?
    • 2025年03月15日 07:10
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 読めないから。だとおもう。あくまくんはいまどこに・・・。
    • 2025年03月12日 00:44
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 名前の読み方を変えるのは簡単、漢字を変えるのは大変ってのはそういうことだったのね。でも、これからは読み方を変えるのにも大変になるってことかな?
    • 2025年03月14日 01:35
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定