おそらく、いま最も漫画界で注目されている作品の1つといっていいだろう、児島青の『本なら売るほど』(KADOKAWA)の第2巻が4月15日に発売された。
参考:【画像】『九井諒子展&「ダンジョン飯」迷宮探索展』展覧会限定グッズ・購入特典
主人公は、町の小さな古本屋「十月堂」を営んでいる青年。ロン毛を後ろで束ねた、一見けだるい感じを漂わせている若者だが、寺田寅彦の随筆から岡本綺堂の『半七捕物帳』、果ては、近藤ようこ版の『高丘親王航海記』(原作・澁澤龍彥)にまで目を通しているなかなかの読書家であり、こと「本」に関しては何かと熱くなってしまうあたりが憎めない。
物語は基本的に1話完結形式で進行し、毎回、十月堂を訪れた愛書家たちの夢や苦悩が描かれていく。つまり、物語の表面上の主人公は十月堂店主で間違いはないのだが、ある意味では、毎回出てくる少々風変わりな客たちもまた、“それぞれの物語”の主人公として描かれているのだ。
そう、あらためていうまでもなく、人は誰しも「人生」という名の「物語」を日々生きているわけであり、その物語の中では、それぞれが脇役ではなく、主人公だ。そして、この『本なら売るほど』という物語では、そんな別々の物語(=別々の人生)を生きているはずの主人公たちが、「古書」を通じてつながっていく。
|
|
◼︎古書探しとは、手軽なトレジャー・ハンティングである
さて、第2巻に収録されている物語の中では、とりわけ第7話「鷹の目を持つ男」が素晴らしい。
※以下、『本なら売るほど』第7話の内容に触れています。未読の方はご注意ください。(筆者)
物語の冒頭――ひょんなことから、サラリーマン風の壮年男性が十月堂を訪れる。実はこの壮年男性、若い頃に漫画家を志していたこともあり(そのことは第11話でわかる)、棚で鴨沢祐仁の作品集『クシー君の夜の散歩』を見つけ、購入しようとする。
と、その時、十月堂店主は本を手に取ったまま、微妙な表情を浮かべ、こういうのだ。「この本、今日入荷したばっかです。もうちょっとうちの棚にいてほしかったな」
|
|
まず、この場面が素晴らしい。なぜなら、基本的に返品可能な本を並べている(一部例外を除く)新刊書店とは異なり、古書店の本はすべて店主が買い取った、いわば店主の「蔵書」であり、そんな自分にとって大切な“宝物”が売れていくことの寂しさと嬉しさが入り混じった複雑な感情が、よく表れているからだ。
そして、もう1つ。後日、大型古書チェーン店で鉢合わせになった壮年男性と十月堂店主が、店を出て一緒にラーメンを食べに行く場面があるのだが、そこでのふたりの会話も、(本好きとしては)なかなか考えさせられるものがある。
店主は、大型店の存在価値を認めたうえで、こんなことをいう。「俺の店は、大型店の手のひらから零(こぼ)れた本やお客さんのための店にしたいんで……」
一方、そんな「大型店の手のひらから零れた本」を愛する「お客さん」の1人――壮年男性はこういう。「宝探しはすぐ終わってはつまらないですからね。お目当てに辿り着かずとも、思わぬ収穫を得ることもある。あなたの店を見つけたときもまるで、光る鉱脈を発見したような興奮がありましたよ」
いまや、新刊書はいうまでもなく、レアな古書も、ネットで簡単に入手できる時代になってしまったが、このふたりの会話に共感できる人なら――つまり、本を探す手間を楽しめる人なら、間違いなく『本なら売るほど』という作品を好きになるはずだ。
|
|
◼︎紙の繊維の間にこもった異なる時間軸の空気が、新たな物語を生み出す
ところで、なぜ「古書」か、という話を最後にしたい。
「ユリイカ」1997年6月号(特集・古書の博物誌/青土社)に掲載されている荒俣宏との対談(「古書はタイムマシンである」)の中で、評論家の紀田順一郎がこんなことをいっている。「つまり古書の魅力というのは、人と本が出会うことによって、時間軸の違ったものが交差し合うことにあると思う。(中略)私は今の時間軸にいる。古書はそれが書かれた過去の時間軸に属している。私がたまたまぼんやりと、その世界のことを知りたいと思っていると、それがある瞬間にパッとクロスする。これは何か人を感動させるものがあると思うんです。人と本がお互いに異なった時間軸に存在しているということは、新刊書ではありえない」
また、次のような言葉も興味深い。「古い雑誌があるとしますね、それが仮に、明治二〇年の三月一日に出た雑誌だとすると、明治二〇年三月一日現在の空気が、この紙の繊維のあいだにこもっているんです。開けるとその空気がぱっと立ちのぼる」
まさに魔法という他ないが、古い時代の雑誌や書籍を開いたとき、「紙の繊維のあいだ」にこもっていた過去の「空気」が立ちのぼるというのは事実である。そしてその立ちのぼった過去の空気――すなわち、異なる時間軸の幻影が、時を越えて現在と交差し、「新しい物語」を生み出すのだ。だからこそ、児島青は『本なら売るほど』の舞台を、新刊書店ではなく、古書店にしたのではないだろうか。
いずれにせよ、過去と現在、虚構と現実が入り混じる十月堂の棚には、店主が選りすぐったさまざまな物語が収められている。そのうちの1冊はもしかしたら、『本なら売るほど』という作品に魅せられた、あなた自身の物語であるかも知れないのだ。
(文=島田一志)
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 realsound.jp 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。