iPS細胞、パーキンソン病に効果=今年度中の承認目指す―京大病院など

49

2025年04月17日 07:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

人工多能性幹細胞(iPS細胞)の顕微鏡写真(山中伸弥京大教授提供)
 京都大の付属病院とiPS細胞研究所は17日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した神経細胞をパーキンソン病患者に移植する臨床試験(治験)で、6人中4人の症状が改善したと発表した。神経細胞を供給した製薬会社「住友ファーマ」(大阪市)が一定の条件や期限を定めた再生医療製品の承認を申請する予定で、早ければ今年度中の承認を目指している。論文は英科学誌ネイチャーに掲載された。

 パーキンソン病は脳内の神経伝達物質「ドーパミン」を生み出す神経細胞が減少し、運動機能に障害が生じる病気。国内に約29万人いるとされ、薬を使った対症療法はあるが根本的な治療法は開発されていない。

 京大病院などは2018〜23年、50〜69歳の患者の男女計7人に対し、iPS細胞から作製したドーパミン神経細胞500万〜1000万個を脳の中央部に移植。経過を2年間観察し、有効性や安全性を調べた。

 その結果、7人とも重篤な副作用は見られなかった。有効性を検証した6人では、いずれも移植後にドーパミン神経の活動が活発化し、脳内のドーパミン量が増加。うち4人で運動機能の改善が見られた。若く症状が軽い患者の方が改善効果が大きい傾向がみられるという。

 京都大iPS細胞研究所の高橋淳教授は「患者で治療効果が示されたことは大きな成果だ。細胞移植による治療を一日でも早く、多くの患者に届けたい」と話している。 

このニュースに関するつぶやき

  • たったの7人に5年間かあ、やっぱりこういう治験は大変だわなあ。手間もかかるし。早く実用化されるといいですね。ただこの7人の被験者が10年、20年経過したらどうなるのか、それも課題。
    • イイネ!6
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(34件)

前日のランキングへ

ニュース設定