「月収17万円で子供4人育てた」シングルマザー。家賃5万7000円、食費4万円…「生活保護は早々に断ち切った」理由

1

2025年04月17日 16:01  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

子ども4人とピクニックを満喫
家計のやりくりは、どの時代においても大きな課題です。近年はコメをはじめとする食料品の価格高騰が顕著となっています。経済格差が広がり、極限状態に陥っている貧困層も少なくありません。
特に、子育て中の家庭では、限られた収入の中でいかに子どもを幸せにできるかを日々考える人も多いでしょう。

今回取材したシングルマザーのはなえさんもその一人で、なんと月17万円という限られた収入の中で4人の子どもを育て上げました。当時の状況や、実践していた節約術についてお話を伺いました。

◆月17万円で子供4人を育てたライフハック

ーーはなえさんのご家庭で一番家計が苦しかったときの、月々の収入と支出の状況を教えてください。

はなえさん:月々17万〜18万円ほどの収入で、4人の子どもを養いました。収入の内訳としては、マクドナルドのパート代が多くて12万円、児童扶養手当が約5.5万円、児童手当が約2.5万円でプラス約8万円という感じです。

ただ、児童扶養手当は4ヶ月に一回の支給なので、やりくりが大変でしたね。支出は生活費だけでなく、元夫が残した借金を返している時期もありました。

ーー4人のお子さんを17万円で育て上げたとは…私が一人暮らししていたときでもそのくらいかかったので、相当やりくりを上手にされたのではないでしょうか?

はなえさん:ギリギリの綱渡りのような状況だったので、私なりのライフハックをたくさん考えました。

たとえば、電気や携帯電話の支払いは2か月は持つから最大限遅らせる、食材は後でまとめて請求される生協で購入する、現金がない時は携帯電話の後払い機能で商品を購入し、それらを売って現金化する、など。クレジットカードは持っていませんでしたが、携帯のプリペイドをスマホと一緒払いにすると6万円まで使えました。

子どもの算数セットやお裁縫セットのような学用品も、学校で買うと結構高いです。周りと多少違っても問題なさそうなものは、自分で見つけて買い揃えたりしました。

娘の通学代も、まとまったお金がなく定期券が買えないので、スマホのウォレットを活用して毎日切符を手渡ししたり。幸い、市の政策のおかげで医療費がほぼかからなかったのはよかったですね。食費は子どもたちがそこまでたくさん食べる子たちではなかったため、3万〜4万円に収まっていました。

◆生活保護を受け取らなかったワケ

ーーここまで苦しいと、生活保護のような公的支援を積極的に利用してもいいと思いますが…

はなえさん:DV夫から逃げてしばらくは、シェルターや母子支援施設に住んだため家賃はかからず、自治会費のみ負担しました。生活保護でもらえたのが月に22万円ほどで、これは家族の年齢や人数によって金額が変わります。

そこで、働きながら少しずつお金を貯められました。ただ、車に乗ることができず不便だったのと、生活保護を受けるといろんなところに頭を下げなければならないのが苦痛で。

福祉の担当者さんがとてもいい方で「もらえるうちに、もらえるものを受け取っていいんですよ」と背中を押していただいたのですが、生活保護は早々に断ち切りました。

◆周囲の人や地域の取り組みに救われた

ーー国民の権利とはいえ、生活保護の受給は心苦しさを伴うのですね。周りの人との助け合いや工夫で、印象に残っているエピソードはありますか?

はなえさん:職場の人が私の状況を察してくれて、いらなくなった服や野菜をくれることはありました。子どもたちのランドセルも、上の二人の分は元夫と住んでいた家から持って逃げましたが、3番目の子は地域が、4番目は施設が提供してくれました。

ファミリーサポートという、ベビーシッターボランティアのマッチングサービスも助かりました。同じ学区のママさんにお金を払って子どもを見てもらったり、日用雑貨を譲ってもらうこともありましたね。

◆自家製ラーメン二郎、キャラメルマキアートで楽しく節約

ーー食費が3万〜4万円だったとのエピソードが衝撃的でした。食費を抑えつつ、お子さんたちに喜んでもらう工夫は何かされていましたか?

はなえさん:量より雰囲気で楽しませる感じで、盛り付けを華やかにしたり、お店で売られている流行りのものを再現するメニューを作っていました。ラーメン二郎風の年越しそばを作ったり、スターバックスで働いた経験を活かして自家製キャラメルマキアートをおやつに出したり。

お誕生日ケーキも買えなかったので、安いスポンジとクリームを買って自作しましたね。料理は好きでしたが、お菓子作りは苦手だったので、ホットケーキミックスを使ったレシピは失敗が少なく安心でした。

結婚していたときの節約は楽しくなかったけど、離婚後の節約は自由で楽しかったです。特に、イベントごとは大切にしていましたね。

ーー二郎にキャラメルマキアート…何でも作ってみようというチャレンジ精神がすごいです!お金がないときに実践した、印象に残っている過ごし方はありますか?

はなえさん:コロナのときはお弁当を作って、庭にテントを出して食べました。ベランダで小さいバーベキューコンロを使って、ミニBBQをすることもありましたね。

施設にいた時期は夫に見つからないよう3〜4か月外に出られなくて、スマホも持てず、テレビも施設に1台だけという娯楽が極限に限られた状況でした。でも、子どもってすごくて、あるものだけで次々と遊びを考えられるんですよね。チラシを丸めておもちゃを作ったり、将棋やオセロを自作したり。

施設でほかの家庭の子どもたちと、洗剤でシャボン玉を作って一緒に遊ぶこともありました。お風呂も一家庭15分というきっちりしたルールの中、浴槽にぎちぎちに入って、どうしたらきれいに収まるかテトリスみたいなこともしました(笑)

◆「経済的に余裕ができた」と感じた瞬間

ーー経済的に楽になったと実感したのはどんなときでしたか?

はなえさん:3つ入りのプリンを2セット、戸惑いなく買えたときですね。

子どもにプリンを食べたいと言われても「そのお金があったら野菜が買えるよな」なんて考えてしまって。「今日はごめんね」と言って帰った記憶がずっと残っています。

いつからか、みんなが1個ずつ食べられるくらい買えるようになりました。明日どうなるか分からない日々を過ごしてきましたが、これまで一人でどうにかしてきた自信から不安が小さくなりました。

◆自分のキャラクターに合わせて工夫することが大切

ーーはなえさんは現在、YouTuberとしても活躍されていますし、ものすごくパワーのある女性だと感じました。今、苦しい状況に置かれている人にアドバイスをお願いします。

はなえさん:今は自宅にいながらの副業情報も掴みやすい時代になって「あの人ができているから自分もなんとかなるかも!」と思える機会が増えていると思います。とはいえ、誰でもほかの人と同じようにできるわけではないと思うんです。もともと私の状況は特殊で、工夫をせざるを得なかったことが大きいですし。

私はたまたま、もじゃもじゃになってる毛糸を解くように、解決方法を見つけるのが得意でした。

人にはそれぞれ、稼ぐこと、増やすこと、もらうこと、やりくりなど、得意なことを持っています。節約にもいろんな方法があるので、自分のキャラクターに合わせて主人公になったつもりで取り組むといいと思います!

ーーどこまでもポジティブで、クリエイティブなはなえさんには頭が上がりません。お金や健康など人々が持つ大変な状況はさまざまですが、笑うしかないと割り切ってやれることをやっていくのが大切かもしれませんね。

<取材・文/松浦聡美>

【松浦聡美】
韓国のじめっとしたアングラ情報を嗅ぎ回ることに生きがいを感じるライター。新卒入社した会社を4年で辞め、コロナ禍で唯一国境が開かれていた韓国へ留学し、韓国の魅力に気づく。珍スポットやオタク文化、韓国のリアルを探るのが趣味。X:@bleu_perfume

このニュースに関するつぶやき

  • 生活保護は子供が増えれば増えるほど受給額が上がる。何で受給しなかったかって言うと世間の目が怖かったんじゃね?
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定