トランプ氏介入、透ける焦り=「日本最優先」直接伝達、合意急ぐ

2

2025年04月18日 08:02  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

トランプ米大統領=14日、米ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領が、日米の閣僚級関税交渉に異例の「介入」をした。ホワイトハウスの執務室に赤沢亮正経済再生担当相を招き入れ、「日本との協議が最優先」と直接伝えた。日本への厚遇ぶりからは、市場の圧力にさらされる中、早期に合意を得て成果を示したいとの焦りも透ける。

 「米国解放の日」と銘打ち、第2次トランプ政権の目玉として2日に発表した相互関税だったが、市場の反応は厳しかった。高関税によるインフレや景気悪化への懸念が急拡大。株式、債券、ドルが同時に売られる「米国売り」(米金融大手)を引き起こし、9日の完全適用からわずか半日で、90日間の一部停止に追い込まれた。

 市場では、その後も不安定な動きが継続。「90日間の停止が恒久的なものにならなければ、状況に大きな変化はない」(欧州金融大手)と不信感が根強い。他国との協議で成果が上がらないまま、一部停止の期限が迫り、再び完全適用が現実味を増せば、市場の混乱が再燃しかねない。

 赤沢氏は、トランプ氏との異例の面会には「『急げ』という思いも込められている」とみる。日本側も、基幹産業である自動車などに課された高関税見直しは急務で、日本の交渉団は、早期合意へ「モメンタム(勢い)が日米双方にある」(同行筋)と手応えを語る。

 もっとも、米国から見れば「列の先頭」(ベセント財務長官)にいる日本との交渉は、その後に続く他国との協議のモデルケースにもなり、安易な妥協はできないのが実情だ。

 トランプ氏は、日本による農産物への高関税や自動車の安全規制だけでなく、在日米軍の駐留経費負担や為替政策など、日本への難題を挙げてきた。対日交渉を担当するベセント氏は「非関税障壁の『悪魔』を取り除くには少し時間がかかる」とじっくり取り組む姿勢も示しており、交渉の行方は予断を許さない。 

このニュースに関するつぶやき

  • 手のひらの上でって感じに見えるが…なんとなく株の乱高下見てれば、その恩恵を誰が?って、見ちゃうんだよな
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定