「信じられない…」「差別を助長してる」発売前のビジネス本が炎上しているワケ。表紙イラストにも批判集中

0

2025年04月19日 09:20  女子SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

※Amazonの書籍ページより
2025年4月24日に発売予定の産業カウンセラーの神田裕子さん著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)という書籍が注目を浴びています。

ASDやADHDなど障害を持つ人を「職場の困った人」として動物のイラストで表現し、また健常者が彼らの尻拭いをしているという内容になっているのです。この書籍に多くの批判が集まっている模様。

◆精神疾患や発達障害を持つ人は「不真面目で困った人」なのか?

解説によると『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は、「あの人、いつも私に仕事を押し付けて、自分はふらっといなくなる」、「どうして私だけが、損な役回りを引き受けなくてはいけないの?」といった職場の“イライラ”や“モヤモヤ”を解消するためのビジネス本。

「こだわり強めの過集中さん(ASDタイプ)」、「心に傷を抱えた敏感さん(トラウマ障害タイプ)」、「頑張りすぎて心が疲れたおやすみさん(疾患タイプ)」など、”職場の困った人“を6タイプに分類し、彼らの言動や志向の裏側を解剖して対応術を解説しているそうです。

この内容だけであれば特に問題はなさそうですが、さらに読んでいくと解説文には「多くの『真面目ないい人』を苦しませる、職場の『困った人』たち」という文章が。また書籍の帯には「なぜ、いつも私があの人の『尻拭い』をさせられるのか?」、「職場にはびこる(愛すべき)『困った人』」、「戦わずして勝つためのテクニックを紹介」という文字が並びます。

まるで健常者が障害者の迷惑を常に被っており、また発達障害やトラウマを抱えていたり仕事を頑張り過ぎて心が疲れてしまっていたりする人が「真面目ないい人」ではないとでも言いたいかのような書き方になっています。また「戦わずして勝つ」というのも、健常者が障害者を打ち負かすという表現に感じられるでしょう。

◆ASDはナマケモノ、ADHDはサル……イラストレーターが謝罪へ

この書籍を知るとXには「何人ものチェックを通過して発売が決定したなんて信じられない」、「他人や障害そのものを勝手にラベリングして差別を助長している」、「精神疾患患者は会社のお荷物ってこと?」、「健常者でも診断名がついていない人でも、困った人はたくさんいる」といったさまざまな否定的な意見が寄せられている様子。

さらに多くの人が不快感をあらわにしたのは、この本で使われているイラストでした。ASDタイプはラフな服装で出社するナマケモノ、ADHDのタイプはバナナを片手に持ちながらのほほんとPC作業をするサル、トラウマ障害タイプは羊と、動物で描かれているのです。

これには当事者からも「健常者は人間で私達は猿って言いたいの?」、「頑張っているけど特性のせいでうまくできないことも多いのに、ただの怠け者だと思われるのか」と怒りや落胆の声が溢れていました。

こうした多くの批判を受け、4月16日に書籍内で動物などを描いて装画を担当したイラストレーターの芦野公平さんが自身のnoteで差別的な意図はなかったことや謝罪の弁を述べる事態に発展しました。芦野さんによると当初は職場で働くさまざまな人を人間のイラストで描いてラフ案を提出したものの、編集部より「愛らしく描きたい」という意図から動物に置き換えるディレクションが入ったそうです。また編集部とのコミュニケーション不足があったことも綴っていました。

◆今のところ出版社からの声明はなし

一方で今回の件では批判だけではありませんでした。とある発達障害当事者だという人は「職場で自分の行動がどう思われてしまうのか知りたいから読んでみたいと思う。発売中止にはしないでほしい」という意見を表明していました。また「実際に職場で困っている人はいるから買いたい人が買えばいいと思う」という意見も。

書籍の刊行は著者やイラストレーターの独断で行われるわけではなく、編集部との打ち合わせや出版社上層部の稟議を通らなければ実現しません。今回は芦野さんの謝罪文にもあったように編集部の意向がイラストに表れていることから、批判の矛先は出版元の三笠書房の企業体質やコンプライアンス意識に向いているようです。

現在Xを中心に三笠書房に発売中止や釈明を求める声が大きくなっていますが、三笠書房からの何かしらの発表はなく、予定通り発売されると思われます。実際に、発達障害の有無に関係なくすべての人が生きやすい社会を目指すことを目指して活動している発達障害当事者協会は三笠書房にコンタクトを取ったところ、「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返事があったことを報告していました。

精神疾患や障害がある人への差別を助長する可能性のある本は発売するべきなのか、表現の自由のもと買いたい人が買えばいいのか。もうすぐ書籍の発売日を迎えますが、まだまだ騒動はおさまりそうにありません。

<文/エタノール純子>

【エタノール純子】
編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。エンタメ、女性にまつわる問題、育児などをテーマに、 各Webサイトで執筆中

    前日のランキングへ

    ニュース設定