OpenAI「o3」、床の一部の画像から場所を特定も…生産効率が大幅に向上

1

2025年04月22日 18:10  Business Journal

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Business Journal

OpenAIの公式サイトより

●この記事のポイント
・OpenAIが新AIモデル「o3」「o4-mini」を公開し、早くも話題を呼んでいる。
・GPT‑4.1級性能を保ちつつ推論速度を30%高速化、推論コストを約2割削減し、安全基準も強化
・会議メモや提案書の下書きを丸投げすれば、要点をまとめつつスライド案まで返してくれる


 OpenAIが今月16日、新AIモデル「o3」「o4-mini」を公開し、早くも話題を呼んでいる。前世代モデル「o1」からの大きな進化としては視覚推論の実装があげられるが、SNS上では、床の一部を接写した画像から、その施設を特定できたり、CDジャケットの写真から、撮影で使用されたスタジオが特定できるケースも報告されている。「o3」「o4-mini」の特徴や、実用化の面でどのような活用法が考えられるのかについて、専門家の見解を交えて追ってみたい。


●目次



ChatGPT全ツールを標準装備
うまく使えば、誰でもワンランク上の働き方ができるようになる

 o3は前モデルのo1と比較して、数学推論能力、コーディング能力、抽象的推論能力が大幅に向上し、o1ではなかった視覚推論が追加された。また、実質的に画像解析、画像生成、ウェブ検索、マルチモーダル(テキスト・音声・画像など異なる情報源から情報収集して同時に処理する能力)も可能となった。AIエージェント的な機能も備えている。21日現在、ChatGPTの有料プラン「Plus」「Pro」「Team」「Enterprise」のユーザーが利用可能となっており、Proプラン以外のユーザーは週50件まで利用できる。


 o3の小型版といえるo4-miniも、o3よりも性能は低いものの、視覚推論、画像解析、画像生成、ウェブ検索、マルチモーダルの機能を実装した。前世代モデルのo3-miniと比較して数学推論能力、コーディング能力が向上している。


ChatGPT全ツールを標準装備

 ソフトウェアエンジニアで合同会社Hundreds代表の大塚あみ氏は次のように解説する。


「o3はOpenAIが“最強の推論型モデル”と位置付ける新しい生成AIです。長大な報告書やコードを丸ごと理解し、画像も解析して図表をテキスト推論に統合できます。Web検索・Python実行などChatGPT全ツールを標準装備し、データ分析から画像作成まで可能です。GPT‑4.1級性能を保ちつつ推論速度を30%高速化、推論コストを約2割削減し、安全基準も強化されています。​o4-miniはその廉価版です」


 前モデルの「o1」「GPT-4o」と比較して、どのような進化がみられるか。


「o1は『じっくり考える』ことで複雑な問題に強い一方で、文字主体で画像は別処理となります。GPT‑4oは音声・画像を同時に扱う『マルチモーダル』である一方で、あまり長い文字数は扱えません。o3は両者の長所を統合し、(1)音声や画像処理機能を強化しながら(2)日本語で12万字(新書1.5冊前後)を丸ごと投げても処理できる能力を持ち、(3)推論速度を30%向上。その結果、長文+画像+リアルタイム検索を一括処理し、回答品質と応答速度が大幅に向上しました」


うまく使えば、誰でもワンランク上の働き方ができるようになる

 実用化という面では、どのような活用法が考えられるのか。


「純粋に『o1の拡張版』として捉え、文書生成やプログラムの生成に使うのが良いでしょう。たとえば、会議メモや提案書の下書きを丸投げすれば、要点をまとめつつスライド案まで返してくれます。エクセルで面倒なVBAやPythonスクリプトを書く代わりに、『このCSVをきれいに整形してグラフ付きで出力して』と指示するだけで、コード・実行結果・解説が一式そろいます。社内FAQやマニュアルの改版、ブログ記事の量産も同じ手順で回せるので、文章が苦手でも効率よく作成できるでしょう。私は講演する際に、著書を丸ごと読み込ませたChatGPTに、プレゼン資料や当日の進行を相談しています。“指示の具体さ”が成果を左右するため、タスクを細かく分けて順番に投げる習慣をつければ、誰でもワンランク上の働き方ができるようになるはずです」


(文=BUSINESS JOURNAL編集部、協力=大塚あみ/合同会社Hundreds代表)



このニュースに関するつぶやき

  • そのうちAI使えばSNSの投稿写真を解析して撮影場所や撮影者自身についても簡単に分かるようになったりしそうだな
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定