万博の子ども“無料招待” 小学校の先生は悲鳴「安全に生徒を連れていけない」「予約できたパビリオンは1つだけ」保護者からも不安の声【news23】

84

2025年04月24日 12:38  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

大阪・関西万博の来場者が100万人を突破しました。大阪府内の子どもたちが校外学習として無料で招待されていますが、現役の先生からは「安全に生徒を連れていけない」という不安の声も。なぜなのでしょうか?

【写真で見る】招待見直しを求める保護者ら

「子どもたちを守りたい」 万博招待に不安

大阪・関西万博には“貴重な学びの機会”として、子ども達も多く訪れています。

Q.万博は楽しいですか?
小学生
「楽しいです」
「空飛ぶクルマの展示を見ました」

大阪府などは府内の小中高等学校などを対象に、万博への「無料招待」を実施していて、遠足など校外学習の行先として万博を提案しています。

しかし、大阪・豊中市の駅前では子育て中の保護者たちが署名活動を行っていました。

学校行事の一環で、子どもたちを万博へ招待することの見直しを求めています。

豊中市の保護者
「メタンガスの爆発、熱中症のリスク、交通アクセスの問題があったり。保護者の気持ちはまず不安」

爆発の可能性がある「メタンガス」についてや、日陰が少ないと言われる、会場内での「熱中症」リスクへの対応策など。
保護者たちは「今のままでは安心して子どもたちを送り出すことができない」と話します。

豊中市の保護者
「本当に命を守るということを考えているのかなと思います」

約2万8000人の署名を集め、市などに提出しましたが、市長などからは正式な返答は無く、不信感が強まる一方だといいます。

豊中市の保護者
「いざという時に親の手の届くところに。子どもたちを守りたいという気持ちがある」
「先生たちのことは信頼しているが、先生たちだって大変だし」
「何かの事故があったときに先生の責任になってしまう」

「安全に連れて行けない」 先生からも不安の声

大阪府内の先生にも話を聞きました。

大阪府内 小学校の先生
「不安が多すぎます。とても安全に連れて行けないです」

去年、各学校で実施された「万博の無料招待への参加有無を確認するアンケート」では、選択肢は訪問を「希望する」「未定・検討中」のみで、「希望しない」の選択肢はなかったといいます。

大阪府内 小学校の先生
「断れない2択っていうのが最初に出て、僕はこれは(上からの)圧力だと感じた」

さらに万博遠足を行う準備の段階でも、不安を感じる場面が。

大阪府内 小学校の先生
「(遠足の下見に)行ったが、指定されたパビリオンには一つも入れなかった」
「(パビリオンの)中に入って見られていないって、通常の校外学習・遠足ではない」

現在のスケジュールを聞くと…

▼朝7時台に学校に集合。バスで万博に向かい、9時の開場と同時に中へ。
▼その後、集合写真を撮れる場所まで移動。
▼大屋根リング上を散策し、正午にお昼ご飯。
▼午後1時に予約したパビリオンに入った後、2時半にバスで学校に戻るといいます。

大阪府内 小学校の先生
「1個だけですからね。予約できるパビリオンは。(万博ではなく)1博なのか0博なのか。いやもうはめられた気分」

さらにトイレ休憩や熱中症などにも気を回さなくてはならず、負担は大きいと話します。

大阪府内 小学校の先生
「子どもが安心して行ける万博にするためには、政治的意図が透けて見えない万博にすること。子どもファーストじゃない」

不安の払拭どうする

トラウデン直美さん:
ニュースなどでも結構万博に関するいろいろな話題が出ていて、保護者の方も教員の方も不安に思う気持ちはすごくわかります。

子どもたちにとっては、いい体験になるものだと思うので、止めてしまうのではなく、いい形で提供できるように万博の運営側・大阪府・市と一緒になってやっていくプラン、しっかり安全を確保した上で提案していく形がいいのではないかと思います。やっぱり今のままだと、教員の方の負担が大きすぎるんじゃないかなと。

小川彩佳キャスター:
伊沢さんはQuizKnockで万博のスペシャルサポーターを務めていらっしゃいますけれども。

株式会社 QuizKnock CEO 伊沢拓司さん:
我々QuizKnockも教育プログラムを学校向けに教材として卸しています。少なくとも今回の報道を見る限りでは現場のオペレーションについて、おぼつかないところはありますよね。

実際に僕も万博会場に行ってますが、どうしても博覧会協会は出向で来た方というのが多いですし、入れ替わりもある中で、部署ごとに対応力にばらつきがあるというのは事実なのかなと思います。

学校側は教員多忙化の中で先生方が自分たちで情報を取ることは難しいですよね。となると、万博の広報側から発信というのが必要になりますから、広報や催事の部署というのは、もう少し現場を見た情報発信というのはしなければならないのかなというふうには思っています。

もちろん万博のパビリオンの持つ教育的な価値というのは失われるものではないなと思いますが、そこに繋がるための部分が綺麗に整えられてないと、どうにも伝わっていくものではないですよね。初めてのことづくしですから、伝え方というのはより注力した方がいい。

僕は、あのコメントでこのニュースのVTRがしめられるのはどうかと思いますけど。意図という存在するかわからないものを読み取るような形で万博が捉えられてしまうのはもったいない。

もう少し解像度を上げた状態で見ていったときに、万博側も対応するべきところにちゃんと絞って対応力を上げていかなければいけないのかなというのは、万博の課題として思います。

========
<プロフィール>
伊沢拓司さん
株式会社QuizKnock CEO
クイズプレーヤーとして活躍中

トラウデン直美さん
Forbes JAPAN「世界を変える30歳未満」受賞
趣味は乗馬・園芸・旅行

このニュースに関するつぶやき

  • 「今」行く必要は無いよなぁ。アップデートが重ねられてより良い状況になったら行けばいい。
    • イイネ!11
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(64件)

前日のランキングへ

ニュース設定