写真ファイナンシャルプランナーの齋藤めぐみです。マネー情報から節約術、ドラッグストア活用術まで情報発信しています。
今回は、人気のドラッグストア「ウエルシア」「ツルハ」「マツキヨココカラ」を中心に、賢い使い分け術をご紹介します。ポイント制度を攻略すれば、日々の出費をぐっと圧縮でき、ドラッグストアだけで年に数万円得することも可能です。
うっすら知ってはいても意外とやっていないポイント攻略、物価高の今こそ実行しましょう!
◆ウエルシア…毎月20日にまとめ買いで実質33%オフに!
節約上手たちの間ではもはや常識となっている「ウエル活」。これは、ウエルシアが毎月20日に開催している「お客様感謝デー」のことを指します(店頭のみ)。
この日にWAON POINT(イオングループやウエルシアで貯まるポイント)を使うと、なんと1.5倍分の買い物ができるんです。
例えば3000ポイントを持っている場合、4500円分の買い物ができる仕組みです。実質33%オフで買えるのですから、近くに店舗があるなら、20日にまとめ買いするのが圧倒的にお得!
特にウエルシアは、日用品、食品、飲料、お菓子、サプリメント、ペット用品まで幅広く取り扱っているため、まとめ買いには最適のドラッグストアです。
もし、近くにイオンがなくてWAON POINTがなかなか貯まらない……という人は、クレジット機能の付いたイオンカード(年会費無料)を作って、色々な支払いにそのクレジットを使って貯める手もありますよ。
<ウエルシアのポイント攻略法>
・普段からWAON POINTをコツコツ貯めておき、20日にまとめて使うのが王道。
・ウエルシアメンバーになれば、WAON POINTとVポイント(旧Tポイント)が二重取りできる。
・Vポイントの「お客様感謝デー」での利用は2024年8月20日で終了したので注意。ただし、貯まったVポイントはWAON POINTに交換できるので、無駄にはなりません。
※ウエルシアとツルハの統合(2025年12月予定)については、最後に触れます。
◆ツルハ…5%オフ+ツルハポイント&楽天ポイントの二重取り!
全国にある「ツルハドラッグ」、特に北海道・東北エリアに多いです。
ツルハ最大の特徴は、「ツルハポイント」と「楽天ポイント」をダブルで貯められる点にあります。
さらに、毎月1日・10日・20日は「ツルハお客様感謝デー」。
この日は、ツルハ会員カードを提示するだけで5%オフになるため、感謝デーに合わせてまとめ買いするのがおすすめです。
ツルハは特に、医薬品、化粧品、健康食品が充実しており、プライベートブランド商品(PB商品)もコスパ抜群。品質も高く、日用品の定番として活用できます。
<ツルハのポイント攻略法>
・毎月1日・10日・20日の5%オフに加え、ツルハポイント+楽天ポイントで二重取り。
・実質6〜8%引きになるため、月に3回の感謝デーは必ずチェック。
・楽天ポイントカードの提示も忘れずに!
◆マツキヨココカラ…dポイントと二重取り。化粧品感謝デーも
「マツモトキヨシ」と「ココカラファイン」は、2021年に経営統合しました。
現在は「マツキヨココカラポイント」という統合ポイントシステムが導入され、どちらの店舗でも共通のポイントカードが使えるようになっています。
このマツキヨココカラポイント、実は月に4回、カウンセリング化粧品(※)のポイント10倍イベントがあるのをご存じでしょうか?
マツモトキヨシでは毎月1日・20日、ココカラファインでは毎月25日・26日が「化粧品感謝デー」となり、対象の化粧品を購入すると通常の10倍ポイントが付与されます。
さらに、dポイントも同時に貯まるため、こちらも二重取りが可能!
※カウンセリング化粧品:美容スタッフがアドバイスする化粧品。資生堂・カネボウ・コーセー・花王ソフィーナ・P&Gなどの、要は“ドラッグストアにしてはちょっと高級”なブランド
<マツキヨココカラのポイント攻略法>
・公式アプリのダウンロードは必須!
・アプリ限定クーポンやポイントアップ情報も届くので、上手に活用しよう。
・化粧品感謝デーにまとめ買いして、ポイントを一気に増やすのがコツ。
◆ドラッグストアだけで年に3万円節約できるかも
ここまでポイント制度の活用法をご紹介してきましたが、実際にどれくらい節約できるのでしょうか?
仮に、毎月1万円分の日用品・消耗品をドラッグストアで購入したとします。
平均して5%のポイント還元を受けた場合、月500円(年6000円)相当のポイントが貯まる計算です。
さらに、感謝デーやポイント10倍デーなどを狙えば、還元率は一気に上がります。うまく買い物すれば、月2000〜3000円分のポイント獲得も可能。これを1年続ければ、年間3万円以上の節約も十分実現できるのです!
節約のコツは、「普段からイベント日を意識して行動すること」。小さな積み重ねが、大きな結果を生みます。
◆ウエルシア×ツルハ統合、ポイントはどうなる?
すでに報道されている通り、2025年12月には「ウエルシア」と「ツルハ」が統合予定です。気になるのは「ポイントはどうなるのか」という点ですよね。
結論から言うと、現時点では心配無用!
こうした統合時には、通常、既存ポイントは有効期限までそのまま利用できるのが一般的です。その後、必要に応じて新しいサービスへの移行手続きが案内されるでしょう。
実際、マツキヨとココカラファインの統合時も、大きな混乱はなくスムーズに移行できました。今回も同様に、むしろ統合によるメリット拡大(店舗網の拡大、ポイント利用範囲の拡大など)が期待できるかもしれません。ただし、今後正式に発表される情報を必ず確認してください!
◆「まとめて貯めて、まとめて使う」のがコツ
ドラッグストアのポイントは、単に「貯める」だけでは節約効果は限定的。まとめて貯めて、まとめて使うことで、最大限のメリットを得ることができます。
そのためには、普段からドラッグストアの「感謝デー」や「ポイントアップデー」を意識して買い物することが大切です。少しの意識と行動で、1年後には生活にゆとりが生まれているかもしれません。今日からできる「ドラッグストア節約術」、ぜひ取り入れてみてくださいね!
<文/齋藤めぐみ 写真/J_News_photo-stock.adobe.com siro46-stock.adobe.com>
【齋藤めぐみ】
1990年生まれ、東北在住のフリーライター。元銀行員でFP資格を保有。転勤族妻、2児の母。