セリアのクリアファイルフレームを改造→糸を通していくと…… 完成した“まさかのアイテム”に「アイデアすごい」「私もやってみたい」

0

2025年05月19日 10:33  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

セリアのクリアファイルフレームを改造→糸を通していくと……

 100均の材料で作った“はた織り機”でコースターを織っていく様子がYouTubeで紹介されました。動画は、記事執筆時点で1万8000回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」のrianさん。竹かごに和紙などを貼って作る日本の伝統工芸「一閑張り(いっかんばり)」の講師や作家として活動しており、以前には古い兵児帯をワンピースにリメイクして注目を浴びました。


 今回は、100均の材料で“簡易はた織り機”を作り、コースターを仕上げていくようです。視聴者から「織物がしたい」というリクエストがあったため、織り機を買わずにできる方法を考えたそうです。


●用意するもの


 用意するものは、セリアのA4クリアファイルフレーム、くし2本(動画では持ち手があるタイプを使っていますが、持ち手がないタイプでも大丈夫とのこと)、15センチ定規2本、結束バンド6本、割り箸1本、織り糸(3メートルほど使用)、タコ糸、厚紙(糸巻きを作るため、細長く切って両端に切り込みを入れます)などです。


●本体を作って縦糸を張ります


 フレームは透明シートと台紙を外し、枠だけを使います(台紙を止めてあったツメは危ないので戻しておきます)。


 短い方の辺に結束バンドでくしを固定しました(くし1本に対して結束バンド3本)。最初は縦向き(フレームに対して直角)に付けていましたが、横向きの方が使いやすかったとのことで、後で変更しています。


 縦糸(タコ糸、レース糸など)の端をフレームに結び、固定したくしの間を往復しながら張っていきました。


●横糸を通します


 横糸を通していきます。最初と最後の2〜3段は細い糸を使い、中間は好みの糸を使います。


 定規を使い、縦糸を1本おきにすくいました。端まで行ったら定規を立て、できた隙間に糸巻きに巻いた横糸を通し、下にスライドさせてトントンと整えます。


 先ほどすくわなかった糸を定規ですくい、反対側から横糸を通しました。rianさんは何回か繰り返すうちに「毎回糸をすくうのは大変だ」と気付き、簡単にできる方法を考え出します。


●糸そうこうを作ります


 スムーズに織るための方法を調べた結果、“糸そうこう”を使う方法を見つけました。糸そうこうとは、1本おきに縦糸をすくうために別の糸を引っ掛けておく仕組みで、rianさんは割り箸とミシン糸を使って手作りします。


 完成した糸そうこうを使うと縦糸が1本おきに持ち上がるので、横糸を左から右に通してトントンしました。通してあった定規を持ち上げると先ほどとは別の縦糸が持ち上がるので、今度は右から左に通します。これを交互に繰り返して織りました。


●仕上げ


 好みの大きさになったら縦糸を切り、2本ずつ結んで余分な糸をカットします。形を整えたらコースターの完成です。


 手作り感のあるステキなコースターが完成し、コメント欄では「何でも作っちゃうんですね〜」「よく思い付きますね!」「器具まで手作りするんですね」「アイデアすごい」「アッパレ」「いつも感心しています」「私もやってみたいです」といった声が寄せられています。


 rianさんは、YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」とサブチャンネル「一閑張り利庵のお気楽な日々」、Instagramで情報を発信中。Webサイト「一閑張り利庵rian」には、一閑張りのバッグやワークショップの情報を掲載しています。


動画提供:YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」



    ランキングIT・インターネット

    アクセス数ランキング

    一覧へ

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定