「仕事と生活」どちらを重視? 7割超が「ほどほどの収入で両立を」

0

2025年05月20日 08:21  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

どんな不安を感じていますか

 将来に不安を抱く人は、具体的にどのような内容に不安を感じているのか。日本労働組合総連合会(以下連合、東京都千代田区)が調査したところ、「老後の生活」に不安を感じている人が最も多く、「預貯金など資産の状況」「自身の健康状態」と続いた。


【その他の画像】


 現在の生活に満足しているかという質問に対し、「満足」は59.7%、「不満」は40.3%だった。男女・世代別にみると、40代男性と50代男性では「不満」(50.5%、52.7%)が「満足」(49.5%、47.3%)を上回る結果となった。


 雇用形態別では、非正規雇用の「不満」が44.8%で、正規雇用(38.0%)より6.8ポイント高かった。


 将来についてどのくらい不安を感じるか聞いてみると、「不安を感じない」は12.8%、「不安を感じる」は66.7%を占めた。


 「不安を感じる」と答えた割合は、男性が63.5%、女性が70.0%だった。世代別で見ると、女性の「60代以上」(75.0%)、男性の「50代」(66.7%)が上位を占めた。雇用形態別では非正規雇用が69.4%と、正規雇用と比べて4.0ポイント高かった。


 不安を感じていることについては、「老後の生活」(57.3%)が最も多く、以下「預貯金など資産の状況」(51.6%)、「自身の健康状態」(42.1%)という結果に。


 50代以上の女性では「老後の生活」が80%を超え、30代男性では「預貯金など資産の状況」(67.2%)が最も高かった。男女ともに60代以上では「自身の健康状態」(女性62.3%、男性66.7%)への不安が、全体平均と比べて20ポイント以上高かった。


●仕事と生活の理想


 仕事と生活のバランスの理想を聞いた。「収入はほどほどでも、仕事と生活が両立できる社会」が74.6%を占めた。「収入はほどほどでも、仕事と生活が両立できる社会」と答えた人を男女別に見ると、女性(79.6%)が男性(69.6%)より10.0ポイント高かった。


 世代別では、若年層で高くなる傾向があり、30代以下(10代34.7%、20代34.9%、30代31.7%)では30%以上だった。また、生活に不満を感じている人のほうが多く(満足層72.2%、不満層78.2%)、理想として「仕事と生活の両立」を挙げる傾向が強かった。


 この結果を受けて、連合は「ライフステージが変化すると、生活の優先度が変わりワーク・ライフ・バランスを保ちながら働ける社会を望む」と分析している。


 調査は、15歳以上の就業者1000人を対象にインターネットで実施した。期間は、2月28日〜3月7日。



    前日のランキングへ

    ニュース設定