
四方を海に囲まれた島国・日本。その海を守るのは『海上自衛隊』と信じていた筆者の前に突然、記事でコメントをよくいただく伊藤俊幸氏はこう言った。
伊藤「ふたつあるんですよ、海上自衛隊と海中自衛隊が」
小峯「海中?」
伊藤「潜水艦部隊のことです」
筆者はそのひと言から、2年を費やし『我ら海中自衛隊』(並木書房)を執筆した。
|
|
伊藤氏は、現在は金沢工業大学虎の門大学院教授であるが元海将であり、海上自衛隊潜水艦「はやしお」の艦長も務めた。そこで、著作の取材中に知り得た潜水艦内部の話を、伊藤氏へと確認取材を試みた。
* * *
――海中自衛隊5隻の潜水艦を取材しましたけど、自分が感じたのはまさに海中の楽園、海中家族、海中仲間の絆、ということでした。なぜあのような素晴らしい共同体が実現するのですか?
伊藤 まず、お互いにあんまり人を責めないでしょ?
|
|
――そうなんですよ。
伊藤 自衛隊だから階級社会のはずなんだけど、人間関係がフラットでしょ?
――まさにそうでした。なぜですか?
伊藤 潜水艦乗組員70名がある意味、運命共同体。潜水艦は艦内で誰かひとりでも間違いを犯したたら、全員死んでしまうからね。
――何度も「俺たちは一蓮托生だから」という言葉を聞きました。
|
|
伊藤 そう。そうならないために、まず潜水艦教育訓練隊で「Know your Boat」(自分の潜水艦を知れ)の概念が徹底される。そのためには三大動力系統など、潜水艦のすべてについて勉強するんです。
幹部も隊員も関係なく、レベルの差はあるけど、前から後ろまで潜水艦の中身を全て知っている。何かあったら誰でも対応できるように、潜水艦の全てを把握している。
――はい、まさに各部所、全てのサブマリナーに取材しましたが、全てご存知でした。
伊藤 水上艦は縦割りで、エンジンはエンジン、ミサイルはミサイル、大砲は大砲、魚雷は魚雷と担当が分かれている。だから、その部分の専門家はいっぱいいるけど、全てを知っている人はいない。
つまり、ミサイルだけを学んだ人が艦長になると、ソーナーを使っての潜水艦との戦い方を知らないということです。しかし僕ら「海中自衛隊」は逆。全員が潜水艦の前から後ろまで全部知っている。
――潜水艦教育訓練隊を卒業すると。それから何をするんですか?
伊藤 その後は艦に乗り組んでの実習期間に入ります。幹部も隊員も、最初はふたり一組でツナギを着用しています。
――それはなぜですか?
伊藤 潜水艦内のパイプは隔壁で区切られているんですよ。ふたり一組になって這いつくばって、双方からガンガンと叩いてどのパイプかどこに繋がっているかを確認する。同時に、バルブの位置も覚える。
――パイプやバルブは2800ヵ所のパーツがあると聞きました。
伊藤 そう。それで、幹部の場合は計一年間実習して、実技試験とペーパーテストを受ける。そして艦長と隊司令から「合格」と認定されるとドルフィンマークがもらえる。だから、伊達(だて)や酔狂ではこのマークはつけられないんです。
――それが、サブマリナーの証であるドルフィンマーク。
伊藤 だから、みんなお互いをリスペクトし合っている。潜水艦内のバルブを見るとわかるんだけど、それぞれ担当する責任者としての幹部と担当者の名前が記されているんですよ。その担当は、だいたい海士長です。
――ペイペイと呼ばれるそんなに偉くはない隊員ですね。
伊藤 そう。潜水艦以外の舞台では普通はあり得ないんでしょう。でも、そういう関係性による信頼感の中に成り立っているからこそ、上だの下だの関係がない、フラットな間柄になる。単にいい奴という感情論的なものではなく、経験とスキルに裏付けされた仲間意識があるということだと僕は思っています。
――だから、あの海中家族の関係になれる、と。
伊藤 そうだね。そもそも潜水艦艦内で偉そうにしている奴はいなかったでしょ?
――皆無でした。
伊藤 だから、階級が下の人間も堂々と上の上官に対して、意見できるんですよ。
――バルブひとつの責任者にペイペイの下っ端の名前があって、上に何も言えなかったら、潜水艦は沈んじゃいますからね。
伊藤 そう。「それは違います」と堂々と言える。いま流行りの言葉で言うと「心理的安全性が確保されている」ということですよ。
――なんですかそれは?
伊藤 グーグルが、会社がさらに成長するためにはどうするか?と4年かけて研究した結果のキーワードです。さらに成長する会社のために、出てきたワードのひとつがこれでした。
――どういう意味ですか?
伊藤 よく「最近の若者は何も意見を言わない」と言われますよね?
――確かに大学で教えていましたが、その傾向はありました。
伊藤 なぜ発言しないかと言うと、彼らは賢いから次の4つを考えてしまうのです。
1.こんなことを言ったら、自分が無能だと思われるのは嫌
2.こんなことを言ったら、自分が無知だと思われるのは嫌
3.こんなことを言ったら、場の雰囲気を乱すかもしれない
4.こんなことを言ったら、ネガティブだと思われたくない
だからみんな、しゃべれない。部下がこうなってしまっている組織を「心理的安全性がない組織」と言います。
――その4項目を絶対的に守っている方々が潜水艦に乗ったら、一蓮托生になってすぐに沈没です。ダメですね。
伊藤 そうそう。上から言われた事だけしかやらない人たちになっちゃうからね。だから、この心理的安全性が確保されていると、みんな「これが今最善」と思うことを言葉に出せるのです。
僕らのキーワードは「リコメンド」。日本語では「提案」ですね。自分の意見や考えを上司に言うこと。潜水艦内では「リコメンド」という言葉が飛び交っています。だから理想の艦長像は、下からリコメンドされたことに対して「了解」か「待て」で答えるというものです。ちなみに、リコメンドに対して「違う」とは否定しません。せっかく考えてくれたうえでのリコメンドですから「待て」なんです。
――映画『沈黙の艦隊』の主人公の海江田四郎艦長は、沈黙の艦隊と言っておきながら、まあよくしゃべるんですよね。
伊藤 あの映画は僕も監修しているけど、最初に「潜水艦の艦長は『了解』と『待て』しか言わないよ」と言ったら、「すみません。それでは映画はできません」と言われたよ(笑)。
――絶対にできませんね(笑)。『了解と待て、二言の艦隊』ではヒットしませんし(笑)。
伊藤 号令をかけるのは、当直士官もしくは哨戒(しょうかい)長です。三直制で交代しながら艦を運行するのですが、機関長、船務長、水雷長の三人が哨戒長として自分の直員を指揮し、艦長に対して必要な報告とリコメンドをしながら号令をかけるのです。
――それから、海中自衛隊の取材で感じたのは、江戸時代にあった長屋生活文化と共通していることなんです。
伊藤 長屋は隣近所との関係がフラットじゃないですか。
――潜水艦と同じ! 江戸の長屋生活文化はお隣同士で助け合い、分け合い、励まし合い、共同生活をしている。これは合ってますよね。
伊藤 そうそう(笑)。本来は階級がある関係性ですが、潜水艦の中の感覚は表向きの階級とは別。
――その付き合いは、相手を思い、自分は滅私。そして尖がらず、棘を出さず、丸く滑らかな付き合い。足りない情、モノがあれば分かち合うという。
伊藤 やっぱり、潜水艦は運命共同体ですから。一歩間違ったら、沈んじゃいますし。
――「海中長屋」だと。
伊藤 だね(笑)。だけど、言うべきことは言う。同時に、相手の言うことを全て丸飲みにはしない。上意下達がすべてだと、帝国陸海軍の再現になってしまう。
――それは嫌ですね。
伊藤 日本の潜水艦の内部の生活は、限りなくアメリカ海軍の潜水艦の文化レベルと似ているところがあるんですよ。帝国陸海軍とは全く違う。
――それは、自分も取材中に体感しました。さらに感じたのは、潜水艦で外洋に出ていないのに感じた、海中という宇宙の存在です。まさに光と電波が届かず、音波だけが頼り。そこでの戦闘行為は、海中宇宙戦争です。
そして、潜水艦はその海中宇宙と、海上という地球の間を行き来する、唯一の戦略戦闘マシーンだと理解しました。どうでしょうか?
伊藤 まさにその通りです。
――伊藤さんが海中宇宙で体験した、最も思い出に残る出来事を教えていただけますか?
伊藤 ハワイに行く途中にね、「艦長、GPSが入りません」と報告が上がった時だね。
――大海原の中で、現在位置がわからない?
伊藤 そうそう。それでも部下の前では「大丈夫、大丈夫」と言って艦長屋に入って、「やべー! どうしよう」と頭を抱えたね。太平洋のど真ん中だったからね。
――海洋冒険家・堀江謙一の『太平洋独りぼっち』の続編でありますね。
伊藤 天測をやればなんとかなると思ったんだけど、幹部自衛官たちは遠洋航海の時以来、やったことがない(笑)。浮上して六分儀で星の高度を計るのも、たぶん、潜水艦幹部では無理だと思いました。だけど、うずしお型の潜水艦では潜望鏡で星の高度が計れたことを思い出したんです。
潜望鏡で仰角を上げて星を見たら、その角度が表示できた。この角度さえ取れれば、あとは航法計算機で現在位置は出せる。それで航海員長に、「その機能ってまだついてるの?」と聞いたら、「そんな古い機能、あるわけないじゃないですか」と。「いいからちょっと取説を読んで確認してみてくれない?」と頼んだら、「ありましたー!」と言ってきたんです。それで、これをやってみようと。
――海中宇宙とか言いましたが、夜中、潜望鏡深度に浮上して、夜空を見て、天測されたと。
伊藤 そうそう。それで、天測航法でハワイまで行ったんだよ。
――勝海舟の咸臨丸みたいであれます。
伊藤 最後ね、潜望鏡を覗いていた哨戒長が「艦長、島影が見えます!! カウアイ島だと思われます」と叫んだんですよ。艦内は大喜びだったね(笑)。
――すごい大航海時代の潜水艦です。最後にひとつ、聞きたいんですが、海の防衛における潜水艦の役割とは何なのですか?
伊藤 「そこにいるかもしれないと、水上艦を疑心暗鬼にさせて、その海域に入ってこさせない」こと。つまり「抑止力」だね。潜水艦がいるかもしれないというだけで、水上艦の活動が変わるからね。
――そして一艦、潜水艦がいれば......。
伊藤 一隻で1艦隊を全滅させられる。
――その話は『我ら海中自衛隊』に収録されております。
伊藤 だよね。
取材・文/小峯隆生