
大量の大葉が手に入った、使いきれずに残ってしまった。今回は、そんなときに覚えておくと役立つテクニックをご紹介します。この手があったか!と目からウロコが落ちることウケアイ。
▼レンジで簡単に
サッと洗ってキッチンペーパーで水気をとった大葉を、クッキングシートにのせてレンジ加熱。1分ごとに状態を確認するのが成功の秘訣です。
青じそ 楽チン!使える乾燥保存!(レシピ:https://cookpad.com/recipe/1936323)
by きよパパの隠れ家
10枚100円って高い!
夏、大量にとれた青じそを乾燥させて長期保存しておこう!
きよぱぱレシピ集→「きよぱぱ」で検索!
実際にこのレシピで作った人の感想
つくれぽ(つくりましたフォトレポートのこと)にも「香りもそのままで嬉しい」「使い勝手抜群です」など、称賛のコメントが届いています。
|
|
水で濡らして保存することが多い大葉ですが、今回のように乾燥させてしまうのもおすすめ。長期保存できて、いろいろな料理に使えて重宝します。 (TEXT:森智子)
画像提供:Adobe Stock