0
2025年07月02日 08:11 ITmedia Mobile
英Nothingは、7月2日に新型スマートフォン「Nothing Phone (3)」を発表した。本格的なフラグシップモデルで、本体のカラーはブラックとホワイトの2種類がある。価格は、メモリが12GBでストレージが256GBのモデルが799ポンド(約15万8000円)。さらに上のモデルで、メモリが16GBでストレージが512GBのモデルは899ポンド(約17万8000円)となっている。
ディスプレイには、6.77型のフレキシブルAMOLEDを採用し、1.5K解像度(2800×1260ピクセル)で表示が可能だ。最大120Hzの可変リフレッシュレートに対応し、ピーク輝度は4500ニトとなっている。プロセッサはSnapdragon 8s Gen 4を搭載し、バッテリー容量は5150mAh。100Wの急速充電にも対応する。OSはAndroid 15をベースにしたNothing OS 3.5がプリインストールされている。3基全てのアウトカメラが5000万画素のセンサーを備えており、撮影性能の大幅な向上が期待される。
背面には、「Glyph Matrix(グリフマトリックス)」と呼ばれる25×25(ドット)の光る点のパネルが付いた。ここでは、時計やコンパスを表示できるだけでなく、じゃんけんのようなちょっとしたゲームも遊べるようになっている。さらに、開発者向けにこのグリフマトリックスを自由に使えるようにするための「グリフSDK」というツールも配布が開始された。
カメラのアプリには、プロのカメラマンが設定したおすすめの撮影モードがあらかじめ用意されている。カメラを起動して、画面を上にスワイプすると、それらの撮影モードを選べる仕組みだ。
|
|
本体側面には、「Essential Key(エッセンシャルキー)」というボタンを搭載。このボタンを押すと、「Essential Space(エッセンシャルスペース)」という画面が開き、自分が気になっているニュースやメモ、アプリの情報などを自動でまとめてくれる。それだけでなく、それに関連する提案や要約、次にやるべきことも表示されるようになっている。
また、画面の下から上にスワイプすると「Essentialサーチ」という機能が起動する。この機能を使えば、スマホの中にある連絡先やメモ、アプリの情報などをすぐに検索できる。さらに、天気やスポーツの試合結果なども、その場で確認できる。
耐久性については、IP68等級の防塵(じん)・防水性能を有している。
●Nothingのデザインやハードウェアの革新性とは? カール・ペイ氏が説明
5月13日に開催された「Android Show: I/O Edition」では、Nothing TechnologyのCEOであるカール・ペイ氏が登壇し、同社のデザイン哲学やハードウェア面での革新性、Googleとの緊密なパートナーシップの継続、そしてコミュニティーを重視した開発姿勢について語った。
|
|
Nothing OSについては、「理想的なAIの在り方を体現したシステム」だとし、単なる表層的な機能追加ではなく、システムそのものに深く組み込まれた存在だと説明した。このシステムはユーザーから学び、ともに動くものであり、ユーザーが選択肢から選ぶ“メニュー”ではなく、まるで“チームメイト”のように寄り添う存在だという。
ペイ氏はまた、「こんなテック企業があったらいいな」という理想を形にするべく、コミュニティーとともにユニークでワクワクする製品づくりに取り組んでいると強調した。Nothingのアプローチは、単なる製品開発を超えた体験の提供を目指している。
●Nothingのスマホは個性が光る イヤフォンも展開──これまでの歩み
スタートアップとしてNothingが設立されたのは2020年10月。創業者は、元OnePlus共同創業者でもあるペイ氏だ。翌2021年7月には、同社最初の製品となる完全ワイヤレスイヤフォン「Nothing Ear (1)」を発表。そのデザイン性と透明感のある筐体で注目を集めた。
2022年にはスマートフォン事業にも進出し、「Nothing Phone (1)」が登場。透明な背面パネルと光で通知を伝える「Glyphインターフェース」によって、新興ブランドながら個性的な存在感を示した。例えば宅配の状況を確認したり、通知を光で把握したりと、視覚的にさまざまな情報を受け取ることができる。
|
|
また、「Glyph Composer(グリフ・コンポーザー)」と呼ばれる機能を使えば、最大2秒間の単音を電子音源としてアイコンに割り当て、それらを組み合わせて自分だけのオリジナル着信音を作成可能になった。
2023年にはその後継機「Nothing Phone (2)」を発売し、着実に製品ポートフォリオを拡充していった。さらに2024年には、Nothing Phoneシリーズのエッセンスをより手に取りやすい価格帯へ落とし込んだミッドレンジモデル「Nothing Phone (2a)」の販売を開始。日本でもすでに展開済みで、ラインアップの裾野を広げている。
●日本市場向けのローカライズにも注力 春にはPhone (3a)が登場
2025年4月には、「Nothing Phone (3a)」を日本で発表し、公式サイトや楽天モバイルでも販売した。このモデルでは、ディスプレイに向かって右側面、電源キーの下にEssential Keyを搭載。気になるコンテンツを見つけたときや、アイデアが浮かんだ瞬間にEssential Keyを押すことで、情報をすぐに端末内へ保存でき、後から振り返ることが可能になる。
NothingはEar (1)の段階から、グローバルと同時展開を意識し、日本市場にも視線を向けていた。Ear (1)は2021年8月、米国・英国・カナダなどと同時に発売されたが、スマートフォンも初代Nothing Phone (1)から日本市場で展開されている。特にNothing Phone(2a)では、日本市場向けのローカライズにも力を入れ、同社スマホとしては初めて「おサイフケータイ(FeliCa)」に対応するなど、日本市場に適した仕様が盛り込まれている。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。