国土地理院、自然災害リスクが分かる「地形分類データ」追加公開 能登半島や鹿児島、沖縄など

0

2025年07月03日 08:31  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

赤い部分が7月1日に公開した範囲(出典:国土地理院、以下同)

 国土地理院は7月1日、能登半島や沖縄県などの平野部を中心に、土地の成り立ちを示した地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を追加公開した。その場所で発生しやすい自然災害を推測できるとしている。


【その他の画像】


 新たに公開したのは、輪島市や珠洲市を含む石川県、鹿児島県、県内のデータ整備が初となる沖縄県などの計約2500km2。山地や台地・段丘、低地、人工地形など土地の成り立ちを示した地形分類の主題図(特定のテーマに沿って記した地図)となっている。


 データは「地理院地図」や国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」で閲覧可能。日本地図センターのWebサイトでオンライン販売も行っている。


 地形分類では、例えばかつて水域だった場所を埋め立てたり、造成のために土を盛ったりした場所は「盛土地・埋立地」となる。そうした場所は地震発生時に揺れやすく、液状化も発生しやすい傾向がある。また「氾濫平野・海岸平野」や「旧河道」では、河川の氾濫や高潮による浸水に加え、強い地震による液状化リスクも。令和6年能登半島地震では、実際にこうした場所で多数の液状化被害が発生した。



    前日のランキングへ

    ニュース設定