

出典:セキララゼクシィ
「女たらし」な男性って、どんな人?言葉の意味や彼らに共通する特徴を、恋愛やパートナーシップのカウンセリングをしている心理カウンセラーの近藤あきとしさんに伺いました。さらに、女たらしの男性の本命になりたい場合の、具体的な方法も解説します。気になる人が女たらしかどうかを見抜くための、診断チェックも用意したのでぜひ活用してください。
女たらしとは?言葉の意味

出典:セキララゼクシィ
女たらしとは、女性を誘惑してもてあそぶ男性のことを言います。甘い言葉やスキンシップで複数の相手に好意を見せるなど、遊び目的で女性に近づいてくるのが特徴です。
女たらしの類語には「プレーボーイ」や「遊び人」などが挙げられます。「プレーボーイ」は、多くの女性と関係を持つ男性を指す言葉です。「遊び人」は、真剣な交際をせず軽い恋愛関係を楽しむ人を言います。
いずれにせよ、女性にとっては好ましい相手とは言えないでしょう。
女たらしな男性の特徴6選

出典:セキララゼクシィ
ここでは、女たらしな男性の特徴を紹介します。一体どのような方法で女性を惹き付け、翻弄(ほんろう)するのでしょうか。
|
|
口がうまい
女性の気分が良くなる言葉を自然に言うことができる傾向があります。「◯◯さんの格好、すごく素敵だね」「◯◯さんと話すと楽しいよ」など、会話の中でナチュラルに褒め言葉を伝えることができる人が多いでしょう。
また、彼らは比較的聞き上手です。自然に相づちを打ったり共感を示したり、女性の意見を尊重する姿勢を取ったりするので、つい心を開いてしまいます。
「運命」や「特別」などの言葉を多用する
「君は他の子と違う」「初めてこんなに惹かれた」といった言葉を使い、特別感を演出するのが得意な人も多いです。この言葉は必ずしも本心から言っているものではなく、巧みに使うことで女性の心をつかみます。
マメで連絡が早い
メッセージアプリやSNSの返信が早く、女性を不安にさせることが少なく「今日もかわいいね」といった褒め言葉や「会いたいな」とストレートに気持ちを伝える言葉などを送ってくるので、女性はついつい惹かれてしまうようです。
自然にスキンシップをしてくる
ボディタッチが自然で回数も多く、距離を縮めるのが得意なタイプと言えるでしょう。そのため、相手に親近感や特別な感情を抱かせやすいのが特徴です。
|
|
身だしなみに気を使っている
清潔感があり、おしゃれな場合も多いので、第一印象で女性に好感を持たれやすいでしょう。自身の魅力を最大限に引き出す方法を知っているとも言えます。
うそがうまく、言い訳が巧妙
女たらしといわれる男性の中には、うそや言い訳が巧みな人もいます。浮気や他の女性との関係が発覚しそうになっても、うまく隠したり、もっともらしい言い訳で取り繕ったりするスキルが高いです。
女たらしと女好きの違い

出典:セキララゼクシィ
「女たらし」は、複数の相手に好意を見せるなど、遊び目的で女性に近づいてきます。偽りの言葉や態度で相手を惹き付け、自己満足や支配欲を満たすために女性を利用する傾向があり、女性の気持ちを軽視し、相手の感情への配慮が不足しがちです。
それに対して「女好き」は、純粋に「女性が好き」という感情で行動するので、必ずしも傷つける意図はないと言えます。軽率な振る舞いをすることもありますが、恋愛に対しては比較的真面目な人もいます。正直で相手への気遣いができ、悪気はないタイプもいるでしょう。
女たらしな男性と紳士的な男性の違い

出典:セキララゼクシィ
「女たらし」な男性が女性に接する際は、誰にでも優しく、下心が見え隠れする場合が多いと言えます。
|
|
対して「紳士的な男性」は、礼儀を欠かさず相手の気持ちやペースを尊重しながら関わろうとします。時間をかけて誠実に好意を伝えて、段階を踏んで親密な関係をつくろうとします。言葉と態度にブレがなく、信頼できる一貫性を持っています。
「優しい」=「紳士的」とは限りません。紳士的な男性は相手に“安心感と尊重”を与えられる人です。一方で女たらしは、“ドキドキと刺激”を与えるのが得意ですが、その後の責任は取ろうとしません。
「女たらし」と「紳士的」な男性は、一見似て見えることもありますが、中身は全く違います。もし「この人はどっちだろう?」と迷う相手がいたら、相手の言葉と行動に、一貫性があるかを観察してみるといいでしょう。
【診断チェック表】あの人は女たらし?

出典:セキララゼクシィ
ここからは、女たらしかどうかを見極める診断チェックを紹介します。女たらしなのかを見極めたい男性を思い浮かべながら、チェックしてみてください。
□すぐに「かわいい」「好き」といった好意を口にする
□「君は特別」「初めてこんな気持ちになった」など特別感を演出する
□連絡がマメで返信が早い
□初対面から距離感が近く、ボディタッチが多い
□SNSに女性との写真が多い
□過去の恋愛遍歴が多い、または質問しても濁す
□人前で堂々とスキンシップするのに、交際の話は曖昧にする
□予定が曖昧で、急なドタキャンや変更が多い
□話の内容に一貫性がなく、言っていることが日によって違う
□「付き合おう」とは言わないが、恋人のような振る舞いをする
【診断の目安】
0〜2個:おそらく問題なし。誠実な男性と言えるでしょう。
3〜6個:要注意。日頃の言動に思いやりがあるか見極めて。
7個以上:女たらしの可能性大。警戒が必要かもしれません。
女たらしの本命女性になるには?

出典:セキララゼクシィ
好きな人に、女たらしの傾向があったとしても「本命になりたい」と思うなら、冷静に振る舞うことが大切です。ただし、もし本命になることができたとしても、男性が改心して誠実な相手になる保証はないので注意しましょう。
“特別感”に浮かれるのではなく“余裕”を見せる
特別感があるような扱いを受けたとしても、感情的に反応するのではなく、冷静に対応しましょう。
「そういうの、他の子にも言ってそうだね(笑)」と軽く流すなどして、余裕を見せることがポイントです。そうすることで、他の女性とは違う大人な魅力を感じて、追いかけたくなる存在になるかもしれません。
自分の軸を持ち、こびすぎない
女たらしが本命として惹かれるのは、簡単に自分の方を向いてくれる女性よりも、手に入りにくいと感じさせる女性です。確立されたライフスタイルや価値観を持っていたり、夢や目標があったりする女性ほど魅力的に見えます。
相手のペースに流されず、距離感を保つ
「会いたい」と誘われたとしても、毎回OKはせずに「今日は予定がある」と断る日をつくりましょう。いつでも会えると思われると、都合の良い女性にとどまってしまう可能性があります。なかなか会えない女性は、男性にとって特別な存在、つまり本命候補になりやすいと考えられます。
相手のうそや矛盾を冷静に見抜く観察眼を持つ
例えば、彼が「忙しい」と言っていたのに、SNSで遊んでいる様子を発見した場合「あれ?昨日忙しいって言っていたのに、落ち着いたんだね」と、さりげなく問いかけてみましょう。
あなたを「見抜いてくる女性だ」「うそはつけない」と認識させることで、あなたを軽んじるような態度は取りにくくなるでしょう。「この女性には、軽い気持ちで近づかずにちゃんと向き合った方がいい」と相手に思わせることが肝心です。
好きではない女たらしへの対処法

出典:セキララゼクシィ
自分はその気がないのに、女たらしから言い寄られて困っている場合、優しさだけで対応すると、逆に勘違いされたり、都合よく扱われたりするリスクがあるため、少し戦略的な対処を取ることが必要です。
曖昧な態度を取らない
「今は恋愛に興味がない」といったように、はっきりと線引きをした態度を貫きましょう。反応を曖昧にしてしまうと、相手が「脈ありかも」と思ってしまい、アプローチが続いてしまう可能性があります。
ボディタッチや甘い言葉を受け流す
ボディタッチや甘い言葉に対しては、真剣に受け止めず軽く受け流すか突っ込むことが有効です。
ボディタッチに対しては笑顔で「わっ、近いですね(笑)」と軽く距離を取ったり、甘い言葉に対しては「それ、誰にでも言っているんでしょ?」と冗談っぽくけん制したりするのもよいでしょう。相手の行動を真剣に受け止めていないことを示すのがポイントです。
メッセージの返信は必要最低限にする
女たらしは、きちんと返信をくれることを自分に気があるサインと都合よく解釈しがちです。メッセージへの返信は最低限にしましょう。雑談のような内容であれば、場合によってはあえて返事をしないのも一つの方法です。
女たらしに対しては、冷静な視点を持つことが大切

出典:セキララゼクシィ
女たらしな男性の魅力的な言動につい惹かれてしまうかもしれませんが、大切なことは、相手の言動に一喜一憂せず、自分の軸をしっかりと持つことです。この記事で紹介したポイントを参考に、冷静に相手の本質を見抜き、振り回されることのないよう上手に付き合っていきましょう。
取材・文/NANA
【監修】
近藤あきとしさん
カウンセリングサービス所属の心理カウンセラー。失恋・浮気・片想いといった恋愛の悩みをはじめ、不倫・離婚・セックスレスなどパートナーシップの相談、親子間の葛藤など家族関係に表れる問題の解消においてクライアントから非常に高い評価を得ている。人生の問題を通して心の奥深くに眠る「本来の願い」を掘り起こし、癒やしを通して人生を切り拓く力、自己成長を力強くサポート。理論を駆使した「心理分析」と、感覚を活用する「セラピー(心理療法)」の両面で感情を癒やすことを得意とする。自身の「うつ病」の回復過程でカウンセリングと出会い、人生の転機を得てカウンセラーへ転身。その実体験に基づくアドバイスの説得力から「うつ」に悩む本人はもとよりその家族・援助者からも支援を求める声が集まっている。また自らの経験から、ハードワーク・燃え尽きの解消へのアプローチにたけており、問題の泥沼から抜け出すサポートを提供し続けている。
オフィシャルブログ:https://kondouakitoshi.jp/