東京商工リサーチが実施した「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1000万円未満を含む)に関する調査によると、2024年6月の経営破たん件数は160件となり、7カ月連続で月間200件を下回った。
2020年2月の初確認から累計で1万2422件に達したコロナ関連の経営破たん。国内企業数(358万9333社、2016年総務省「経済センサス」)に対する割合は0.346%で、全国の企業約300社に1社が破たんした計算になる。
都道府県別では、破たん率が最も高かったのは「東京都」(0.595%)で、以下「福岡県」(0.543%)、「宮城県」(0.519%)、「群馬県」(0.427%)、「大阪府」(0.413%)と続いた。一方、最も低かったのは「岐阜県」(0.153%)で、地域ごとにばらつきが見られた。
累計件数では「東京都」が2491件で全体の2割を占め、「大阪府」(1125件)、「福岡県」(736件)、「愛知県」(594件)、「兵庫県」(535件)と続く。300件超の都道府県は12にのぼり、200〜300件未満は4県、100〜200件未満は17県に広がっている。最少は鳥取県の29件だった。
|
|
コロナ破たんの件数は減少傾向にあるものの、コロナ禍で過剰債務を抱えた企業は、景気回復の恩恵を十分に受けることができていない。さらに、物価高や人手不足といったコスト上昇要因も重なり、企業の疲弊感は増していると東京商工リサーチは指摘する。
同社は「コロナ破たんは今後も進一退を繰り返しつつ、月間150〜200件のペースで推移する可能性が高い」と分析している。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。