
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.6
土佐礼子さん(後編)
陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。オリンピックの大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。
そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2004年アテネ、2008年北京と2大会連続でオリンピックに出場し、同じく二度出場した世界陸上(2001年エドモントン、2007年大阪)ではいずれもメダルを獲得した土佐礼子さん。
|
|
土佐さんといえば、苦しい表情を浮かべるようになってからの粘り強い走りが真骨頂だが、全2回のインタビュー後編は、ようやくたどり着いた2度目のオリンピックの舞台での失意、そして、出産を経てからの現役生活の終盤を振り返ってもらった。
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶
前編を読む>>
【二度目の世界陸上直前、深夜2時に泣きながら夫に電話】
2004年アテネ五輪の女子マラソンで5位入賞を果たした土佐礼子(三井住友海上)だが、「勝負できなかった」とモヤモヤした気持ちを抱えて帰国した。すぐに北京五輪に向けて動きだそうと、アテネ五輪から3カ月後の東京国際女子マラソンの出場を考えた。そこで結果を出し、翌年の世界陸上ヘルシンキ大会につなげていこうと考えたのだ。
だが、チームの鈴木秀夫監督から「1回休んで」と言われ、東京国際の出場は見送った。
|
|
「走る準備をしていたのに出られないのが悔しくて......。『東京に出られないなら、私、結婚します』と監督に言って、松山大学の先輩だった今の夫と結婚をしたんです」
2004年12月、土佐は松山大学陸上部の先輩だった男性と結婚した。新婚生活は別居でのスタートになった。夫は松山での仕事があり、土佐は今までどおりに東京で寮生活をして競技に取り組んだからだ。それでも夫の献身は、土佐の大きな支えになった。
「2005年シーズンは故障が多かったので、走れないことや駅伝に出られないことがすごいストレスになって......。そのストレスを発散するというか、吐き出すというのが、その頃の私には必要で、夫は私の愚痴を聞いてくれたり、彼も走るので相談に乗ってもらったり、かなり支えてもらいました」
2006年4月、アテネ五輪以来、実に1年8カ月ぶりのマラソンとなるボストンマラソンに出場して3位入賞。続く11月の東京国際女子マラソンでは高橋尚子(ファイテン)に競り勝っての優勝。勢いは止まらず、さらに翌2007年の世界陸上大阪大会では日本選手で唯一のメダル獲得となる3位でゴールし、2008年北京五輪のマラソン代表に内定した。
「この頃は順調でした。ただ、世界陸上大阪大会の直前には中国の昆明で合宿をしていたんですが、アップでトラックに向かう途中、派手に転んでヒザを打ち、それが結構痛くて。その日の練習メニューの400mのインターバル走も、流しの段階で痛くて切り上げたんです。夜にはヒザが腫れてきて、これはもしかすると大変なことになるかもしれないと思い、泣きながら夜中の2時に夫に電話しました。
|
|
日本に帰って病院に行くと、骨には異常がなく、8日間ノーランでプールに入り、ジョギングできるようになってホッとしたんですけど、私ってそういうのが結構あって。(銀メダルを獲得した2001年の)世界陸上エドモントン大会の時も、レース前日の練習が終わって(チームの同僚の)シブ(渋井陽子)と宿舎に帰る途中に転んで腰と膝を打ちましたし、調子のいい時こそ気をつけないといけないと思いましたね」
【「足が痛いけど、止まりたくない。やめたくないけど、足が前に進まない」】
2008年8月17日、北京五輪の女子マラソンがスタートした。代表内定を1年前にもらい、余裕を持って練習を積み重ねてきた。5kmまではスローペースだったこともあり、前の集団について走った。だが、17kmぐらいから徐々に遅れはじめ、抜かれた選手に「頑張って!」と声をかけられた。
この時、土佐の足には異変が起きていた。
「大会前の練習は調子がよくて、脂が乗ってきている感があったんです。それで、さらに自信をつけたいと思って追い込んだんですけど、アドレナリンが出ているし、調子がいいのでどんどん走れてしまうんです。でも、実際には体がかなり疲れていたようで、そのことに気がつかずに続けたせいで、いつもは左の外反母趾に痛みが出るんですけど、その時は初めて右の外反母趾に痛みが出ました」
ドクターと鈴木秀夫監督と相談して、北京五輪のスタートラインに立つために、練習の際はテーピングを巻いて、練習後の治療も継続した。厳しい状況のなか、土佐を駆り立てたのはある覚悟だった。
「北京五輪で区切りをつけようと考えていて、これが最後のレースになると思っていたので、何が起きても絶対に走ると心に決めていました。ただ、気持ちはポジティブだったのですが、どうにも足が痛かった。スタート前に痛み止めの薬を服用したものの、あまり効いている感じではなく、キツいなと感じていたのですが、それでも恐ろしいことに『私はイケる、絶対に走れる』と思っていたんです。
今、思えばすごく五輪に心を奪われていたんだと思いますね。アテネ五輪でメダルを獲れなかった悔しさもありましたが、私はもともと五輪に出られるような選手ではなかったので、簡単に五輪を走る機会を逃したくないと思っていたんです」
そういった思いとは裏腹に、12km付近で痛みが鋭くなり、足を強く着けなくなった。前を行く選手たちとの差は広がり、20km過ぎには55位にまで順位を下げた。
「足が痛いけど、止まりたくない。やめたくないけど、もう足が前に進まない。その葛藤がずっと続いていました」
力なくヨロヨロと走る姿を見かねたのだろう。25.2km地点で、夫が「もう十分だよ!やめよう!」と声を掛けた。そうして土佐は日本選手団のスタッフに抱えられるようにして止められた。それでもなお走りたい気持ちはあったが、足は限界を超えていた。
「初めての途中棄権、しかも五輪という舞台でやってしまった。これが現実なのかという悔しさと、『あぁ、終わってしまったんだな』という寂しさが入り混じって、涙が止まらなかったです」
【生理がないことを深刻にとらえていなかった】
そのまま救急車で病院に運ばれ、自分が走っていたレースのゴールシーンを病院のロビーで見た。
「病院のロビーで優勝した選手のゴールシーンを見ていたのですが、何か違うレースを見ているような感覚でした。私を応援してくれる皆さんの期待に応えたかったのですが、逆に皆さんをガッカリさせてしまった。そのことがすごく心残りでしたし、(途中棄権という)結果よりもキツかったです」
出場したことに悔いはないが、最後まで走れなかったことは土佐の心に大きなしこりとなって残った。
「日本に戻り、ケガが治っていくなかでマラソンのキャリアを途中棄権で終わらせたくないなという気持ちがすごく大きくなっていったんです。でも、(五輪後に)実業団選手として一線を退く決断をしたので、チームに残って走ることはできない。そこで監督のもとを離れて松山に帰り、地元でリスタートすることに決めたのです」
練習メニューは市民ランナーである夫がつくり、時には母親がストップウォッチを持ってタイムを計測してくれたり、給水をしてくれたりもした。家族総出のサポートのおかげで状態が上がり、2009年2月、香川丸亀国際ハーフマラソンで1時間10分58秒の4位と復活。同年3月の東京マラソンでは2時間29分19秒で3位になった。
「北京の途中棄権のままで終われないので、東京でマラソンを走りきれたのが一番うれしかったです。(2時間)30分を切るのは難しいかなと思っていたけど、とりあえず20分台でいけたのはよかったですが、再びオリンピックでメダルを狙うレベルでないことも感じました」
東京マラソンが終わり、三井住友海上女子陸上競技部に在籍したまま「プレーイングアドバイザー」に就任し、拠点を松山に移した。それから半年後の2009年9月に妊娠がわかった。
「実は、マラソンを走っていた10年間は無月経だったんです。『ザ・昭和』という感じで、生理が止まるのは当たり前、競技をやっている以上はそれが普通だと思っていたんです。『生理が来ないから骨の状態にも影響したのでは?』と、後でいろいろな方に言われたんですけど、そういう考えにはまったく及んでいなかったですね。
当時の私は生理がないことを深刻にとらえていなかった。大学時代は普通に生理がありましたし、実業団から離れて松山に戻ってくると生理がまた始まる。現役時代は走ることに気持ちを切らさずにやってきたので、そういうメンタル面でも無月経につながってしまっていたんだと思います」
土佐は2010年に第一子、13年に第二子を出産した。今の土佐は「無月経が体にいいことはないので、当たり前だと思わないように」と練習に打ち込みすぎる若い女性選手たちに警鐘を鳴らしている。
【「五輪に2回も出て、私は本当に幸せなランナーだった」】
2012年3月、名古屋ウィメンズマラソンが現役最後のレースになった。
ロンドンマラソンやアテネ五輪で肩を並べて走ったポーラ・ラドクリフ(イギリス、当時の世界記録保持者)が2007年1月に長女を出産後、同年11月のニューヨークシティマラソンで優勝し、娘を笑顔で抱きかかえている姿を見て、土佐は「いつか私もチャレンジしたい」と心に決めていた。しかし、子どもが生まれ、育児をしていくなかで、トレーニングは思うように進まなかった。
「名古屋は、アテネ五輪を決めた場所だったので選びました。『練習もできていないし、走れないのになぜロンドン五輪の選考レースに出るの?』って思うかもしれないですけど、自分のなかで区切りをつけたかったんです。オリンピックで味わった悔しさはオリンピックで返したいとも考えていました。
タイムは2時間43分11秒で、選手としてはまったく勝負できませんでしたが、悔いはなかったですね。ゴール後に、2歳になる娘を抱っこすることもできました。五輪を走るようなレベルじゃなかった自分が、五輪に2回も出て、世界と戦う経験ができた。私は、本当に幸せなランナーだったと思います」
山あり谷ありの競技人生を過ごした土佐は、今も走っている。なぜか。
「もともと走るのが好きだからですね。それに走ることがもう生活の一部になっているからです。全然走れないと気持ち悪いなあと思いますし、今は市民マラソンのゲストとして呼んでもらうことも多くて、その時、走れないと恥ずかしいじゃないですか。今は市民ランナーの皆さんのほうが速いですけど、それなりに走りたいので、これからも走り続けていきたいですね。ただ、サブ3(3時間以内)は無理です。サブ4(4時間以内)ぐらいで、皆さんに『がんばって!』と言いながら走っていきたいと思います(笑)」
(おわり。文中敬称略)
土佐礼子(とさ・れいこ)/1976年生まれ、愛媛県出身。松山商業高校、松山大学を経て三井海上(現・三井住友海上)に入社。オリンピックは2004年アテネ(5位入賞)、2008年北京(途中棄権)と2大会連続で出場。世界陸上にも2001年エドモントン、2007年大阪と2度出場し、共にメダル(銀、銅)を獲得。現役時代に出走したマラソン15大会のうち12大会で5位以内(優勝3回)と抜群の安定感を誇った。自己最高記録は2時間22分46秒(2002年ロンドン)。