「どこに置いたらいい?」を解決! 新幹線の荷物棚に置きやすい「スーツケース」おすすめ3選

1

2025年07月07日 21:40  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

サムソナイト ストラリウム(出典:Amazon)

 新幹線を利用する際、「スーツケース」が荷物棚や足元に置けるサイズかどうか気になる人も多いのではないでしょうか。

【その他の画像】

 そこで今回は、新幹線の荷物棚に置きやすい「スーツケース」のおすすめを紹介します。

 一般的にスーツケースの幅・高さ・奥行の3辺の合計が160cm以下のものであれば荷物棚に収納できるといわれています。ただし車両によって違いがあるため、事前に確認をお願いします。

●エース クレスタ

 エースの「クレスタ」は、3辺の合計が約115cmのため、荷物棚と足元、どちらにも置きやすいスーツケースです。

 拡張機能を備えているため、旅先で荷物が増えても安心。さらに拡張させてマチを開くと、内装ポケットにアクセスできるファスナーが付いており、新幹線の荷物棚からサッと中身を取り出せます。

 サイズは約35(幅)×55(高さ)×25(奥行)cm。コンパクトなサイズですが、2〜3泊程度の荷物をしっかり収納できるでしょう。ECサイトでは2万円前後から販売されています。

●LW 5524-60

 「5524-60」は、日本の大手スーツケースメーカー・レジェンドウォーカーの姉妹ブランドとして誕生した「LW」の製品。高品質・高機能でありながら、1万円台で買えるコスパの良さが魅力です。

 S・M・Lの3サイズを展開しており、Mサイズは約46(幅)×67(高さ)×26(奥行)cm。3辺の合計は139cmになるので、荷物棚に収納できます。

 メイン収納部が1気室のフロントオープンタイプなのもこのスーツケースの特徴。狭い場所でも開けやすく、荷物をスムーズに出し入れできます。厚みがある荷物を収納しやすいのもポイントです。

 また拡張機能を搭載しているので、旅先で荷物が増えても安心。ECサイトでは、1万円前後から販売されています。

●サムソナイト ストラリウム

 サムソナイトの「ストラリウム」は、約2.9kgと軽量なため、荷物棚への上げ下げがしやすいスーツケースです。

 サイズは約37(幅)×55(高さ)×25(奥行)cm。3辺の合計は117cmとなるため、足元にも置きやすそうですね。外側にはソフトタイプならではのファスナーポケットを装備。小物類の収納に便利です。

 メイン収納部にもポケットを複数備えているので、小物類も迷子にならないように収納できます。また拡張機能を備えているため、荷物が増えても安心です。ECサイトでは1万7000円前後から販売されています。

このニュースに関するつぶやき

  • 20年くらい前に買ったエースのボストンキャリー使ってるけど、4〜5泊くらいなら何とかなるし、最小サイズの駅コインロッカーにすっぽり収まって(たまに奥行きが足りないことがある)重宝してる。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定