isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。
2025年下半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡
今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
ぶらぶらしているくらいでちょうどいい
|
|
今週のおひつじ座は、日々の生活をある種の現代アート作品として演じ切っていこうとするような星回り。
カフカの『変身』は、布地の販売員をしていたごく普通の青年グレゴールが、ある朝起きると毒虫に変わっていたところから始まります。
カフカ本人はこの作品を友人らの前で朗読する際、絶えず笑いを漏らし、時には吹き出しながら読んでいたのだとか。と同時に、虫以前と虫以後の時間の流れ方が全然違っていて、仕事や時間に追い立てられていた主人公が、虫になった途端に時間の流れがどんどんゆっくりになっていることにも気づかされていくはず。
あなたもまた、どれだけ自分という時間の流れを引いた目で眺めつつ、人間のちっぽけさを笑う目をどれだけ持てるかが問われていくでしょう。
続きはこちらから 今週のおうし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
|
|
いのちが活かされそうな方へ
今週のおうし座は、意志を超えた場所との共鳴に身をあずけていこうとするような星回り。
『絶壁に眉つけて飲む清水かな』(松根東洋城)という句のごとし。
当然、重心も内ではなく、外部に奪われている。そこでは「清水」を得ることも、ただ水を飲むという以上に、身を削る思いをする代償として得られる恩寵的な瞬間であり、試練をくぐり抜けた者だけに与えられる宇宙からの報酬の受容なのだと言えます。
あなたもまた、自分が「水を飲む」のではなく、逆に「清水に飲まれる」ようにおのれを切り替えていくべし。
|
|
illustration by ニシイズミユカ
ここらでいったんクールダウン
今週のふたご座は、「新たな生」がどこへ向かって走り始めているか、少し立ち止まって再確認していくような星回り。
あらゆるメディア環境を通じて情報が氾濫状態となっている現代において、時の流れはますます速まり、ほとんど波打つ龍のごとく暴走しているように感じられます。
しかし「主体性こそが真理」とする実存主義の源流であるキルケゴールは、そうした一般的な見方に反して、「時は過ぎ行く、人生はひとつの流れだ、などと人々は言う。私はそんなふうには見ることはできない。時は静止しており、私は共に静止している」と述べていました(『現代の批判』飯島宗享訳)。
ここ最近、あなたが最も刺激を受け、精神を高揚させられたのは、どんな瞬間だったか。改めて思い返してみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のかに座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
「たたずむ」ことの詩学
今週のかに座は、最も日常的で見過ごされがちな時間や空間の中に、人生の深度を回復する回路を見出していこうとするような星回り。
『夕顔に水仕もすみてたたずめり』(杉田久女)という句のごとし。
この句が詠まれた昭和初期は、圧倒的多数の女性は依然として「家」に縛りつけられ、家事や育児を中心とした生活を余儀なくされていました。そうした生活の中で、作者のような女性俳人が、「美」と「詩情」とを何でもないような日常のなかに再発見しようとした姿勢は、当時としても非常に先鋭的でした。
あなたもまた、存在の揺らぎに耳を澄ます行為としての「たたずむ」を大事にしていきたいところです。
続きはこちらから 今週のしし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
健康第一
今週のしし座は、常識的な分別を無視していくような「無分別」を知性にセットし直していこうとするような星回り。
大数学者の岡潔と小林秀雄の60年代の対談を収録した『人間の建設』でも、普通は学問の世界では軽視されがちな「直観」ということの大切さについて取り上げられていましたが、宗教学者の中沢新一は『レンマ学』(2019)の中で、およそ二人が「直観」について語りあっていたような内容を明確に「レンマ的知性」と定義してみせました。
レンマ的知性とは「中枢神経系で行われている情報処理のやり方とは原理的に相容れない」、「より根源的なもうひとつの理性能力」なのだと。
あなたもまた、そんな粘菌と同様、いちいち頭で考えて決めるのではなく、体全体で受け取った情報から導きだした直観にこそ従っていくべし。
続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
をさなき人、をさなき心
今週のおとめ座は、自分以上にピュアな存在に対して深い敬意を払っていこうとするような星回り。
『をさなくて昼寝の国の人となる』(田中裕明)という句のごとし。
「昼寝の国」という表現から、作者がそれを単なる睡眠ではなく、現実の時空から切り離された「別世界への一時的な旅」のようなものとして捉えていることが分かるはず。まるで『不思議の国のアリス』のように、急な眠りによってだけ行ける国というのがあるのかも知れません。
あなたもまた、ただ自分が昼寝を「する」のではなく、傍らにある「昼寝の国の人」の神秘をこそ、そっと受け止めていきたいところです。
続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢illustration by ニシイズミユカ
応答と受苦
今週のてんびん座は、無視できない呼びかけに応答するための方策を改めて見出していこうとするような星回り。
雑誌の表紙や朝のニュース番組、お気に入りのYoutuber、駅構内や電車内のポスターなど、現代社会の日常はさまざまな「顔」で充ちている一方で、ひと昔前に比べると“顔という現象”そのものはひどくうすっぺらいものになってきたように思います。
哲学者のエマニュエル・レヴィナスは、私たちの中には「慎み深い露出」を行っている者もごくわかずに存在するが、顔というのはもっとも<貧しい>ものであり、本質的な欠乏があるのだと言います。
あなたもまた、誰かの顔に応答するなかで、自身の顔つきもまた変わってくるという変化やその兆しを敏感に感じ取っていきたいところです。
続きはこちらから 今週のさそり座の運勢illustration by ニシイズミユカ
席巻していくべきもの
今週のさそり座は、地球という劇場で繰り広げられる一瞬の熱狂に、祈りを重ねていこうとするような星回り。
『この星にフットボールよ大南風』(阪西敦子)という句のごとし。
「フットボールよ」の「よ」にある詠嘆や祈念に響きからして、おそらく、作者は人間の営みのなかでも、最も力強く、厚く、美しいものとしてフットボールがこの星に発生し、夏空の下で汗と埃にまみれながらボールを追う人間たちや、彼らを応援する人々の姿に、ささやかな希望を抱いたのではないでしょうか。
あなたもまた、自分なりの人間賛歌を練り上げていきたいところです。
続きはこちらから 今週のいて座の運勢illustration by ニシイズミユカ
リズミカルな衝撃
今週のいて座は、自分の人生で欠かすことのできない課題は何かということを、改めて明確にしていくような星回り。
英語の文芸誌『パリ・レビュー』のインタビューにおいて、村上春樹は長編小説を書いているとき、午前4時には起床し、5〜6時間ぶっ通しで仕事をし、午後はランニングをするか水泳をするかして(両方ともすることもある)、雑用を片付け、本を読んで音楽をきき、夜9時には寝るという。
もちろん、村上も最初からこうした習慣を実行していた訳ではなく、プロの作家になってから数年間は、東京で小さなジャズクラブを経営しながら、座ってばかりの生活をしていて、一日に60本ものタバコを吸い、急激に体重が増えていき、そこで生活習慣を根本的に変えることを余儀なくされたのだとか。
あなたもまた、自身の生活習慣をもっとも優先すべき課題や関係性に応じて、よりふさわしいものに作り変えていくことが大きな課題となっていくはず。
続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
自己治癒の儀式
今週のやぎ座は、遊び心をもって自己治癒の儀式にのぞんでいこうとするような星回り。
『かなしみの芯とり出して浮いてこい』(岡田史乃)という句のごとし。
この句のキモは、「浮いてこい」が単なる玩具を指すだけでなく、「かなしみの芯をとり出して、おまえを浮かびあがらせよ」という命令形の直喩表現、ないし祈願的な希望を込めた訴えかけに転じて、巧みに詩の重心をずらしている点でしょう。
あなたもまた、「深い悲しみ」と「浅い水面」の間を行き来するような詩的な浮力を改めて感じていくことができるはず。
続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
底抜けさん
今週のみずがめ座は、やたら「師」や「先生」になろうするのでなく、とことん学んでいけばいいと逆張りしていくような星回り。
前回の「風の時代」は日本では鎌倉時代にあたりますが、当時は日本仏教が絢爛と花開き、法然や親鸞、一遍、道元、日蓮などの高僧たちが活躍し、それぞれが独自に教えを発展させていきました。そして、彼らに並ぶ高僧のひとりに明恵という、長年にわたって克明に自己の夢の内容を書き綴った『夢記(ゆめのき)』を遺した人物がいました。
彼は「一生稽古」、「一生弟子」の志を貫いていくことで、華厳宗という宗派(組織)に属しながらも、宗教の党派性から自由でいられる自身の在り様をようやく確立していったのです。
あなたもまた、余計なエネルギーを浪費する機会や心配事を減らすためにも自身の姿勢やスタンスについてきちんと明確にしていきたいところです。
続きはこちらから 今週のうお座の運勢illustration by ニシイズミユカ
喪失と恩寵と
今週のうお座は、願いや希望の未達成や儚い追憶といった内的な屈折を改めて掬いあげていこうとするような星回り。
『緑陰に網を逃げたる蝶白し』(高浜虚子)という句のごとし。
掲句は追いかけずにはいられないが追っても得られないもの、失った時にこそまばゆく感じられるものへの、作者なりの静かな、そしてほのかに切ないまなざしを湛えたオマージュなのだと言えるのではないでしょうか。
あなたもまた、どこかでこじらせてしまった「届かなかった思い」に触れることで、解放させていきたいところです。
続きはこちらからisuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph
2025年下半期の運勢をタップしてチェック✓