今買うべき「お得なスマホ」【2025年7月編】 「Pixel9a」「AQUOS wish5」はどこが安い? 激安「iPhone 15/16e」も

0

2025年07月15日 14:31  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

ソフトバンクのmotorola razr 50s。2年間使用した場合の総額は840円と激安になっている

 7月は夏商戦の真っ只中。新端末の発表は5〜6月と比べて落ち着きを見せているが、7月は「Google Pixel」をはじめとするミッドレンジモデルがお買い得だ。ハイエンドモデルでは、秋商戦を前に早くも「Galaxy Z Flip7」「Galaxy Z Fold7」が発表された。


【その他の画像】


 この記事では、端末メーカー、NTTドコモ、au、UQ mobile、ソフトバンク、Y!mobile、楽天モバイル、MVNO(IIJmio、mineo)から発売されたスマートフォンの中から特にお得なモデルを選定して価格込みで紹介する。


 MVNOでの端末価格は、短期間で終わる割引を避け、割引適用前か長期的な割引を適用した場合の価格を記載する。記事内の価格は全て税込み。※価格は2025年7月15日時点のもの。


●MNO(大手キャリア)でお得なスマホは?


ハイエンド折りたたみGalaxy Z Flip7は早速お買い得に


 縦折りタイプのハイエンドモデルGalaxy Z Flip7の販売価格について、ドコモはまだ案内を実施していないが、既にKDDIとソフトバンクが価格を含めて取り扱いを発表している。


 Galaxy Z Flip7を購入する場合、au Online Shopとソフトバンクオンラインショップでは、契約形態によって実質負担額に大きな差が出る。


 MNPでの新規契約を前提とすると、最もお得に購入できるのはソフトバンクの「新トクするサポート(プレミアム)」を適用した場合だ。端末を13カ月目に返却することを条件に、早トクオプション料込みでの負担額は3万7440円に抑えられる。対して、同じ条件のauでは256GBモデルで8万7800円、512GBでも10万2900円の実質負担となり、価格差は5万円以上開く。このため、短期間で機種変更を繰り返す人や端末の返却に抵抗がない人にとっては、ソフトバンクの方が圧倒的にコストパフォーマンスが高い。


 一方で、端末を返却せず使い続けたい場合や、分割ではなく一括購入を希望するなら、選択肢は変わってくる。例えば、auでは機種変更時の割引が最も大きく、256GBモデルなら7万6800円、512GBでも9万1900円に抑えられる。


 つまり、端末を返却する前提で価格を重視するならソフトバンク、返却せずに使い続ける、あるいは機種変更を検討しているならauの方がメリットがある。


ドコモ限定色motorola razr 50d M-51Eは3万3000円引きに


 同じく縦降りタイプでドコモ限定カラーの「motorola razr 50d M-51E」はオンラインショップ価格(通常価格)が11万4950円だが、オンラインおトク割の3万3000円引きにより8万1950円で購入できる。


 いつでもカエドキプログラムを利用し23カ月目までに端末を返却すると2万6150円となる。


ソフトバンクのmotorola razr 50s、2年総額840円と激安に


 ソフトバンクのmotorola razr 50sもお得だ。一括価格は8万7840円だが、48回払いで購入し、新トクするサポート(スタンダード)を利用して、25カ月目に機種変更する場合は、25〜48回の支払いが不要になり、2年間は840円(135円×24回)で利用できる。


Xperia 10 VIはソフトバンクがお得 


 ミッドレンジモデルの「Xperia 10 VI」、ソフトバンク向けモデルがお買い得だ。通常総額7万7760円のところ、48回払いで購入し、新トクするサポート(スタンダード)の適用で25〜48回の支払いが不要になり、2年間は1200円(50円×24回)で利用できる。新規契約とMNPだけでなく、機種変更も同額だ。


 Xperia 10 VIは約1年前の2024年にソニーが発表したミッドレンジモデル。2025年版は秋頃に発表するとアナウンスしており、最新モデルの入手はまだかなわないが、Xperia 10 VIは引き続きお得に買えるモデルとして注目されそうだ。


Galaxy S25(256GB)はソフトバンクがお得に運用できる


 ハイエンドモデルでは、「Galaxy S25」シリーズに注目だ。なお、Galaxy S25は販売ルートによってストレージ容量が異なるため、この記事では最低容量の256GBで比較する。


 毎月の支払い額を抑えたいなら、ソフトバンクでの購入をおすすめしたい。新規契約と機種変更の場合は、毎月1040円(1〜24回)を維持できる。ソフトバンクでは、2年間使用した場合の単純合計額を2万4960円と案内している。


 一括価格はドコモとauが最もお得だ。ドコモでは、機種変更・契約変更をする際、オンラインおトク割を適用すると1万4300円が割り引かれて12万1440円となる。auでは、他社・povo2.0、UQ mobileからの乗り換える際、au Online Shop お得割を適用すると、2万2000円引きの11万3800円となる。


Pixel 9aはどこがお得か 2年間の実質負担額に注目すると、auとソフトバンクが特に有利


 7月、価格や販路について、最も変化が見られたのは、「Google Pixel 9a」だった。どこがお得なのか、Pixel 9aの128GBで比較する。


 2年間の実質負担額に注目すると、auとソフトバンクが特に有利といえる。


 auでは、他社やpovo2.0、UQ mobileからの移行を前提とすることで、3万9600円の割引が受けられる。これに加えて「スマホトクするプログラム」を利用すれば、13カ月目から25カ月目までの返却条件で、総額わずか1200円で使えるという破格の条件となっている。短期での買い替えを前提としたユーザーには極めて魅力的だ。


 同様にソフトバンクも、2024年5月に「新トクするサポート(スタンダード)」の内容を改定し、Pixel 9aを2年間1200円で使えるようになった。この条件はMNPだけでなく新規契約にも適用される点がauより広く、回線契約の自由度を求める人にとっては有利となる。


 ドコモでは、一括8万8000円のところ3万9061円の割引を受けた場合、4万8939円となる。ただし、他社からのMNP乗り換えが割引条件となっている。条件はあるものの、端末返却やサポートプログラムを適用しないシンプルな購入を希望するユーザーには向いている。


 楽天モバイルもようやくPixel 9aを取り扱い、Android端末では久々に「買い替え超トクプログラム」の対象機種に加えた。25カ月目に端末を返却すれば支払総額は3万7728円となる。ただし、一括価格が9万2000円と高く、分割購入ありきの構成である点や、割引の前提条件がやや少ないため、手軽さでは一歩劣る。


ハイエンドモデルのPixel 9、「3円維持」の方法は消滅もお買い得に


 Pixel 9(128GB)もまだまだお買い得だ。例えば、ソフトバンクでは4月18日以降、12万9888円となっている。ただし、1年間は36円(1〜12回/3円)は消滅。25カ月目に返却した場合、2万4960円(1〜12回/1040円)となる。


 auでは、他社/povo2.0/UQ mobileからの移行で、au Online Shop お得割の2万2000円引きを適用でき、スマホトクするプログラムを利用し、13カ月目から25カ月目までの返却で4万4000円(初回1914円、残22回/1913円)となる。


 ドコモオンラインショップでは、128GBのPeonyの在庫を切らしたままで、Wintergreen、Porcelain、Obsidianは販売終了により購入できない。


Y!mobileオンラインストアにてエントリーモデルを「一括1円」で購入可能に


 ソフトバンクでは、5月23日にY!mobileオンラインストアで取り扱うエントリーモデルの「moto g64y 5G」「AQUOS wish4」「Galaxy A25 5G」の値引き価格を変更した。終了日は決まっていない。いずれもMNPかつシンプル2 M/Lへ契約した場合に2万1887〜2万1995円割引され、一括1円で購入可能。なお、ソフトバンク、LINEMO、LINEモバイル(ソフトバンク回線)、ソフトバンク回線MVNOからの乗り換えは対象外となる。


Galaxy A25 5GがUQ mobileにて「一括1円」で購入可能に


 UQ mobileでは、「Galaxy A25 5G」がお買い得だ。通常価格は2万2001円(税込み、以下同)となっているが、新規契約またはMNPかつ「コミコミプランバリュー」「増量オプションII」への加入により1円で購入できる。


エントリースマートフォンAQUOS wish5はどこがお得? 端末返却不要で割引を受けられる販路も


 MNOやMVNO各社が、6月26日にシャープのエントリースマートフォン「AQUOS wish5」を発売した。


 AQUOS wish5を最もお得に購入できる販路は、2年使って端末を返却するか、それともそのまま手元に残したいかで評価が分かれる。


 端末を2年使用後に返却する条件を納得できるならY!mobileで購入したい。新規契約またはMNPを条件に「新トクするサポート(A)」を適用すれば、24カ月間の支払いは月1円、つまり実質24円での運用が可能となる。ただし、25カ月目に端末を返却すること、かつ返却時に故障や破損がないなどの査定条件を満たす必要がある。条件を満たせなかった場合は2万2000円の追加費用が発生するリスクも忘れてはならない。


 返却せずに端末を手元に残したい場合、楽天モバイルとIIJmioの条件が現実的だ。楽天モバイルではMNPで「Rakuten最強プラン」に初めて契約する場合に1万6000ポイントを還元しており、一括価格3万1900円から差し引くと、実質1万5900円での購入となる。楽天ポイントを端末代金と同等に扱えると見なすなら、実質的な負担は大きく下がる。


 IIJmioもMNPでの乗り換えを条件に、サマーキャンペーンによって一括価格が3万3800円から1万4800円に割り引かれる。「端末返却不要」でこの価格は魅力的であり、楽天モバイルのようなポイント還元を好まない人や、シンプルに割引を受けたい人にとっては有力な選択肢になる。


moto g66y 5Gも2年間は24円利用OK


 Y!mobileが販売しているミッドレンジモデルの「moto g66y 5G」は一括3万1680円だが、MNPで「シンプル2 M/L」を契約した場合は1万6560円割引の1万5120円になる。対象機種を48回払いで購入し、25カ月目以降に特典の利用を申し込み、翌月末までにソフトバンクに端末を回収、査定完了することが条件の「新トクするサポート(A)」を適用した場合、実質24円で購入できる。


 ただし、査定条件を満たさない場合、回収に加えて2万2000円(不課税)の支払いが必要になる。機種、時期、契約種別(新規/MNP/機種変更/機種のみ購入)によって、1〜24 回目と25〜48回目の分割支払金が異なる場合がある。


iPhone 16、ソフトバンクとauでお得に購入可能


 ソフトバンクオンラインショップとau Online Shopで販売されている「iPhone 16(128GB)」もお買い得だ。ただし、それぞれの条件を比べると差がある。


 ソフトバンクでは、通常14万5440円の端末を新トクするサポート(スタンダード)を利用して購入することで、24回分の支払いが免除され、新規契約またはMNP(他社からの乗り換え)で申し込むと、2年間は9840円で利用できる。


 一方、au Online Shopでは、通常14万6000円の端末に対し、MNPでの契約と「au Online Shop お得割」「スマホトクするプログラム」の併用により、2年間は1万6700円で利用できる。


 最終的な負担総額はソフトバンクの方がau Online Shopよりも6860円安く設定されており、よりお得だ。


iPhone 15、Y!mobileやauでお買い得に


 「iPhone 15」の128GBも価格変動が多い。例えばソフトバンクでは、一括価格を13万896円→11万3184円に値下げしていたが、現在は11万9088円と再び値上げ。新トクするサポート(スタンダード)を利用して48回払いでの購入や25カ月目の返却などの条件を満たせば、2年間使った場合の実質負担額は9840円(1〜24回/410円)で済む。


 5月21日には、iPhone 15(128GB)で「新トクするサポート」(48回払い)を適用した場合における前半24回の支払い額を変更した。他社回線または同社ブランド間で乗り換え契約する場合、新トクするサポートの1〜24回までの支払い総額が9840円から24円へと値下げされた。


 KDDIでは7月1日から、au Online ShopにおけるiPhone 15(128GB)の一括価格を12万4800円から11万6900円に値下げ。これに加えて、他社からauへのMNPを条件に「au Online Shop お得割」と「スマホトクするプログラム」を適用すれば、2年間は47円で利用できる。


 一括価格で見逃せないのがドコモだ。2月21日以降、11万9020円から10万9758円に値下げしたが、4月には再び改定し11万8910円に。いつでもカエドキプログラムを利用し23カ月目までに端末を返却すると4万3934円となる。


 Y!mobileでも、iPhone 15を値下げして販売している。他社から乗り換えるか、新規契約することに加え、シンプル2 M/Lに申し込むと11万9088円から2万9520円が割り引かれ8万9568円となる。さらに、Y!mobileでは48回払いに設定し、新トクするサポート(A)に加入して25カ月目以降に返却すると2年間4万3968円(1832×24回)で利用できる。


iPhone 16eを1〜2年間24円/47円で使用可能


 iPhone 16シリーズとしては最も安いiPhone 16eは、auとソフトバンクがお得な価格を打ち出している。


 auの場合、他社/povo2.0からauに移行すると、au Online Shop お得割により3万8500円の割引を受けられ、ストレージの容量が最も少ない128GBを購入し、スマホトクするプログラムで25カ月目までに端末を返却した場合、2年間は47円(初回は3円、2〜23回目は2円)で使用できる。


 ソフトバンクでは、新規契約かMNPで新トクするサポート(スタンダード)を適用すると、128GBは24回目までの支払いが毎月1円になり、2年間実質24円で使用できる。


 UQ mobileとY!mobileでも、iPhone 16eの128GBがお得だ。UQ mobileでは、26回払いに設定し、スマホトクするプログラムに加入して13カ月目から25カ月目までに返却すると、1〜2年間47円で使用できる。Y!mobileでは48回払いに設定し、新トクするサポート(A)に加入して25カ月目以降に返却すると2年間24円で利用できる。


●MVNOでお得なスマホは?


IIJmioでミッドレンジモデルがお買い得に


 IIJmioは6月3日から8月31日21時59分まで「サマーキャンペーン【スマホ大特価セール】」を実施している。IIJmioモバイルサービス ギガプランの音声SIM/eSIMをMNP転入かつ対象端末を同時に申し込むと、1契約者(mioID)あたり1台までのりかえ価格で提供。同時に複数台を申し込んだ際は、最も割引額が大きい端末のキャンペーンが適用される。


 例えば、エントリーモデルの「moto g05」は一括500円、「OPPO A79 5G」は一括1980円、「CMF Phone 1 【IIJ限定】発売記念BOX」「AQUOS wish4」「arrows We2 M07」、3型のディスプレイを搭載した「Jelly Star」は一括9980円となっている。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定