ローソンは7月22日から、炒め料理に特化した調理ロボットを「ローソン北大塚一丁目店」(東京都豊島区)で導入する。注文後に店内厨房で調理し、出来たての状態で提供する。調理ロボの導入は、6月23日にオープンした「ローソン高輪ゲートウェイシティ店」の「からあげクン用揚げ調理ロボ」に続く2例目となる。
今回導入するのは、調理ロボなどを手掛けるTechMagic(東京都江東区)が飲食店向けに開発した「調理ロボI-Robo 2」。強い火力が求められるチャーハンや野菜炒めといったメニューを、2分前後で自動調理できる。従来の店内厨房では、油と電子レンジによる調理に限定されていたが、炒め調理が可能となることで、メニューの幅が広がる。
提供するのは、「たまごチャーハン」(538円)や「野菜炒め」(同)など14品(トッピング違い含む)。トッピングには、店内フライヤーで揚げた春巻きや唐揚げの他、チャーシュー、ネギ塩豚タンなどを用意する。注文は、店内の専用端末からセルフオーダーで行い、完成後には店頭のモニターに注文番号が表示され、客が商品を受け取る。
商品の調理は注文を受けてから行う。調理ロボにはタッチパネルが付属しており、材料や調味料を投入するタイミングを表示。指定通りに具材を鍋部分に入れると、自動で調理するため、誰でも安定した品質の商品を作れるという。調理終了後は鍋が自動で洗浄されるため、連続した調理も可能だ。
|
|
事業開発部長の塩野貴啓氏は、炒めメニューの導入について「これまでコンビニには無かった、新しい質感のメニューを提供したい」と語った。
調理ロボを導入する北大塚一丁目店は、サステナブルな店舗「グリーンローソン」として2022年11月にオープンした。レジ接客は全てアバターが行うなど、新しいビジネスモデルの検証の場として運営されている。
今後、北大塚一丁目店での調理ロボの導入効果を踏まえ、他店舗での展開やメニューの拡大、デリバリーメニューとしての提供なども検討していくとしており、2030年度目標の日販30%増(2024年度比)、店舗オペレーション30%削減(同)につなげる。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。