「土用の丑の日」が2回も来る!土用ってなに?なぜウナギを食べるの?【気象予報士・森朗のお天気タイムマシン】

4

2025年07月19日 06:01  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

2025年の夏、「土用の丑の日」が7月19日と31日の2回もやってきます。土用の丑の日といえば、夏バテ防止に栄養満点のウナギを食べるのが定番ですが、そもそも「土用」とは何なのでしょうか?そしてなぜウナギを食べるようになったのでしょうか?(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)

【写真で見る】1965年「土用の丑の日」で賑わう鰻屋のようす

なぜ「土用の丑の日=ウナギ」になったの?

今や夏の風物詩となっている「土用の丑=ウナギ」の習慣。江戸時代の蘭学者・平賀源内が広めたという説が有力です。本来ならウナギの旬は脂がのって美味しくなる冬。夏はあまり売れ行きが良くなかったそうです。そこで困っていたウナギ屋の店主が平賀源内に相談したところ、夏の土用の丑の日には「う」が付く食べ物が良いとされていることに目を付けました。そして「本日、土用の丑の日」という看板を出すことを提案し、大繁盛に繋がり、夏にウナギを食べる習慣が広まったと言われています。

「土用の丑の日」の風景

TBSのアーカイブには1965年(昭和40年)の土用の丑の日の映像が残されていました。東京・港区にあった鰻屋「登亭」では「本日土用ウナギ」と書かれた垂れ幕が下がり、店の前には行列、店内も多くのお客さんで賑わっていた様子が記録されています。

「土用」と「丑の日」って一体何?

そもそも土用の丑の日の「土用」とは何なのでしょうか?これは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、古い季節が終わって新しい季節が始まる「季節の変わり目」のことを「土用」というそうです。「土用」は年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前の約18日間を指します。

この土用期間内にある丑の日が「土用の丑の日」です。
丑の日は十二支(子・丑・寅・卯…)の丑(うし)にあたる日で、12日ごとに巡ってきます。土用の期間は約18日間あるので、年によっては「土用の丑の日」が複数回あることになります。今年(2025年)は8月7日が立秋なので、その前の土用期間にある7月19日と7月31日が、夏の土用の丑の日となるのです。

気象予報士 森 朗氏:
昔から「梅雨明け十日」と言われて、梅雨明けから1週間から10日は暑さが最も厳しいといわれています。さらに梅雨明け直後は体がまだ暑さに慣れていないので、栄養満点で疲労回復効果も期待出来るウナギを食べてこの厳しい暑さの夏を乗り切りたいですね。

このニュースに関するつぶやき

  • たらお「土曜の丑の日です」
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定