アニメーション映画『果てしなきスカーレット』11月21日公開(C)2025 スタジオ地図 細田守監督の新作アニメーション映画『果てしなきスカーレット』が、世界三大映画祭のひとつである「第82回ベネチア国際映画祭」(イタリア)と、北米最大規模を誇る「第50回トロント国際映画祭」(カナダ)の両方に正式出品されることが発表された。アニメーション映画として、そして日本映画として、世界からの注目がますます高まっている。
【画像】『果てしなきスカーレット』ボイスキャスト■ベネチア国際映画祭初出品
細田監督はこれまで、2010年に『サマーウォーズ』でベルリン国際映画祭、21年に『竜とそばかすの姫』でカンヌ国際映画祭(18年『未来のミライ』は監督週間)に選出されており、今回の選出により、世界三大国際映画祭すべてに作品が選出されたことになる。
「第82回ベネチア国際映画祭」は、現地時間8月27日から9月6日までの11日間にわたり開催される。アウト・オブ・コンペティション部門は、コンペティション部門と並ぶ公式部門のひとつで、世界の名匠による話題作や大作が特別上映される“花形枠”。賞の審査対象ではないが、世界の注目を集める作品が並ぶ部門だ。
昨年の同部門には、アルフォンソ・キュアロン監督の『ディスクレーマー 夏の沈黙』(24年)や、ティム・バートン監督の『ビートルジュース ビートルジュース』(24年)、日本からは北野武監督の『Broken Rage』(25年)、黒沢清監督の『Cloud クラウド』(24年)といった注目作が選出された。
アニメーション作品の歴史も深く、過去には宮崎駿監督(※崎=たつさき)の『ハウルの動く城』(04年)、『崖の上のポニョ』(08年)、『風立ちぬ』(13年)が選出され、05年には宮崎監督が日本人として初めて栄誉金獅子賞を受賞するなど、アニメーションへの注目度が高い映画祭として知られている。
今回の選出について、細田監督は「『果てしなきスカーレット』が栄えある第82回ベネチア国際映画祭に招待されたことを大変光栄に思います。いま、世界中で悲劇的な衝突を目の当たりにする中、愛を見つけ、共に手を取り合い生きることが、私たちの未来を肯定することにつながると信じて、この新しい作品を全世界の皆さんに届けたいと思っています」とコメント。監督は映画祭への出席も予定している。
■トロント国際映画祭にも正式出品
さらに、北米最大級の映画祭である「第50回トロント国際映画祭」(開催期間:9月4日〜14日)のSpecial Presentation部門にも選出された。細田監督は同映画祭にも参加予定。
トロント国際映画祭にはコンペティション部門はないものの、観客による投票で決まる「ピープルズ・チョイス・アワード(観客賞)」が存在し、これまで『ラ・ラ・ランド』(17年)、『スリー・ビルボード』(18年)など、アカデミー賞へとつながる作品が多数受賞している。日本映画では、03年に北野武監督の『座頭市』が同賞を受賞しており、賞レースの行方を占う重要な映画祭として注目されている。
近年では、宮崎監督の『君たちはどう生きるか』(23年)が、日本映画として初めてオープニング作品に選ばれたことでも話題に。その後、同作は「第96回アカデミー賞」長編アニメーション映画賞を受賞しており、日本アニメーションがトロントから世界へ飛躍する象徴的な事例となった。
今回の『果てしなきスカーレット』もまた、ベネチア、トロントを皮切りに、世界の観客に深い感動を届けることが期待されている。
■『果てしなきスカーレット』ストーリー
死んで、生きて、愛を知った。
父の敵(かたき)への復讐に失敗した王女・スカーレットは、<死者の国>で目を覚ます。
ここは、人々が略奪と暴力に明け暮れ、力のない者や傷ついた者は<虚無>となり、その存在が消えてしまうという狂気の世界。
敵(かたき)である、父を殺して王位を奪った叔父・クローディアスもまたこの世界に居ることを知り、スカーレットは改めて復讐を強く胸に誓う。
そんな中彼女は、現代の日本からやってきた看護師・聖と出会う。
時を超えて出会った二人は、最初は衝突しながらも、<死者の国>を共に旅することに。
戦うことでしか生きられないスカーレットと、戦うことを望まない聖。
傷ついた自分の身体を治療し、敵・味方に関わらず優しく接する聖の温かい人柄に触れ、凍り付いていたスカーレットの心は、徐々に溶かされていく――。
一方でクローディアスは、<死者の国>で誰もが夢見る“見果てぬ場所”を見つけ出し、我がものにしようと民衆を扇動し、支配していた。
またスカーレットが復讐を果たすために自身を探していると聞きつけ、彼女を<虚無>とするために容赦なく刺客を差し向ける。
スカーレットと聖もまた、次々と現れる刺客と闘いながら、クローディアスを見つけ出すために、“見果てぬ場所”を目指してゆく…。
そして訪れる運命の刻(とき)。
果てしない旅路の先に、スカーレットがたどり着く、ある<決断>とは――