<子どもの運転免許>教習所代って親が出す?子が払う?やっぱり親や祖父母が負担する家庭が多いの?

2

2025年09月16日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

子どもが高校生や大学生になると、車の免許を取得するために自動車教習所に通う場合もありますよね。しかし教習所は教習費が数十万円ほどかかり、それなりの出費になります。先日ママスタコミュニティには「免許代は誰が出しましたか」というタイトルで、こんな質問が寄せられていました。
『子どもの自動車免許のための教習所費用は誰が出しましたか? 双子、大学生2人ということもあり、全額だと大変なので半額負担にするか悩みます。かわいそうかな。ちなみに私も旦那も全額自分で払いました』
自分たち夫婦が全額自分でお金を出して免許を取ったことに加えて、双子ということで2人同時に全額を出してあげるのは経済的にも負担が大きいと綴っていた投稿者さん。そこでママたちにアンケートを取ったところ、「全額親(祖父母)」が34票、「全額子ども」が7票、「親(祖父母)と子どもで出した」が3票、「その他」が2票という結果になりました。この投稿に寄せられたコメントを詳しく見ていきましょう。

「自分が親に全額出してもらったから親が出すのが当然」派


『私も旦那も親が出してくれている。ちなみに高校卒業のときに免許取得』
『1番上の子だけ取得済だけど、免許を取りたいと言えば全員(3人)出す。私自身も旦那も親に出してもらったから、それが当たり前だと思っている』
『私は自分で稼いで免許取得したけど、自分の子どもの分は旦那と私が出した。自分の親が貧乏すぎて辛かったから、子どもには同じ思いはさせたくない』
子どもの免許代を本人に出させるのか、親である自分たちが出すのかについて聞いた今回の投稿。圧倒的に「全額親(祖父母)」という回答が多い結果となりましたが、その理由を掘り下げてみると、「自分自身が親に全額出してもらったから」という理由が大きいようでした。自分が親に全額出してもらったからこそ、子どもの免許代は全額出すのが親の務めという感覚があり、最初からそのつもりでいたという人も多かったです。また経済的な問題から自分で免許代を捻出したママからは「同じような貧乏な思いはしてほしくない」として、わが子には全額出してあげたというコメントもありました。
『免許代はわかっている金額だし、用意していた。約30万円×3人で90万円ぐらいとして』
『お祝い等(出産祝い等)を子どもの通帳を作って入れていた。それを使った』
投稿者さんは双子のお子さんたちが同時に教習所へ通えば、他の子よりも倍お金がかかるとして、全額親である自分たちが出すべきなのかと悩んでいました。この点について、ママたちからは「免許代は事前にわかっていた出費だから貯めていたよ」という意見も寄せられていました。児童手当や進学祝いなどを貯蓄しておき、まとまったお金を免許代として使ったという体験談も。

大学の学費や免許取得の時期によっても異なってくるのでは

『学費の一部と思って親が出した。大学で資格を取るのも親が払うし、資格としては同じかと思って』
『大学生の子どもの分は全額旦那と私で払った。私自身は社会人になってから取ったから、自分の給料から払った』
『大学の費用がどの程度かによると思う。車必須の地域に住んでいるわけではないので、そう思うのかも』
親が全額払うかどうかは、大学費用を考慮してもいいかもしれません。たとえばお子さんが国公立大に進学したり、自宅通学したりして学費や生活費が想定よりもかからなかった場合には、免許代は親が負担する。ただし私立大や自宅外通学でお金がかかっているのであれば、子どもにバイトをしてもらって、ある程度は出してもらう。こうした考え方もできるのではないでしょうか。また「学生のうちは学費と思って出すけど、社会人になってからなら自分で出してもらう」という考え方を持っているママもいました。さらには車が必須の地域に住んでいるのか、就職で車を使う予定があるのかというのも、判断基準になってくるかもしれませんね。
『全額自分。アルバイトで賄える程度の金額だったし』
『夏休みに合宿とかじゃダメなの? 学割とかも適用されて安いでしょ』
『うちは半分にしたよ。娘が勝手に合宿免許予約して、自分でローンで払おうとしていたみたいだけど、半分(22万円)出してあげた』
投稿者さん宅の家計の状況が厳しい場合は、お子さんたちに全額とまではいかなくても、半分くらいは負担してもらうのも仕方ないことでしょう。その際には学業と両立しながら免許代を稼ぐためのバイトが可能なのか、親子で確認する必要があるでしょう。またできるだけ安く済ませるために免許合宿に参加したり、学割が適用される教習所を一緒に探したりといった対策もできますよね。免許代をローン払いできるところもありますが、金利がかかってしまえば、トータルで支払う額が高くなるデメリットもあります。親子でどのように免許代を捻出できるのかと話し合うことで、一番いい選択ができるのではないでしょうか。

正解はない!全額出しても「当たり前じゃないよ」という忠告は大事かも


『社会人になる息子の最後の支出だと思って出す予定』
『うちは払ったけれど、周りは自分でという子もいるし、それぞれでいいんじゃないかな』
『各家庭の考え方によると思うけど、わが家はつい最近全額払った。「親が負担するのは当たり前じゃない」と伝えた』
『私のときは全額バイト代から出した。でもバイト代を貯金できるほどの仕送りがあったからできたんだけどね。まだ子どもは免許を取っていないけど、親が出す予定。「落ちたらそこからは自分で払ってね」という感じで、子どもは自腹を切りたくないから頑張るかな』
アンケート結果では「全額親(祖父母)」という回答が多かったものの、少数派ながらも「全額子ども」や「親(祖父母)と子どもで出した」という回答もありました。全額親が出さなければいけないという決まりもないですし、各家庭の考え方や経済状況もさまざまですから正解はありません。「全額親に出してもらうなんて甘えている」「全額子どもに出させるなんてかわいそう」といった周囲からの見られ方を気にする人もいるかもしれませんが、どんな選択をしても堂々としていていいですよね。全額親が出すという人のなかには、社会人になる前の最後の出費だと捉える人もいれば、学費の一部だと捉える人もいて、考え方はさまざまでした。

また「全額出したけど、周囲には自分で出している子もいるし、親が出すことは当たり前ではないことを強く忠告しておいた」というママもいて、子どもの自立を願いつつも、親としての務めを自分たちなりに果たそうとしている姿勢が垣間見えました。投稿者さんも家庭の経済状況などを鑑みつつ、どんな出し方をするにしても親子で納得できる選択ができるといいですね。

【ふるさと納税】★総合1位獲得!★《出荷時期をお選びください》 熊本ふるさと無洗米 5kg 10kg15kg 20kg 訳あり 米 コメ こめ 熊本県産 米 ふるさと納税 わけあり 以上のお米ならこれ お米 おこめ 熊本 むせんまい kome musennmai 定期便

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • やっぱり祖父母って何だ?そんな選択肢考えたことなかった。ちなみに私の教習所代は親が出しました。私が高校生だったので。
    • イイネ!0
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定