神戸地裁 兵庫県宝塚市の住宅で2020年6月、親族4人にボーガン(洋弓銃)を撃って弟ら3人を殺害したとして、殺人などの罪に問われた無職野津英滉被告(28)の裁判員裁判の公判が15日、神戸地裁(松田道別裁判長)であった。検察側は死刑を求刑し、弁護側は懲役25年が妥当と主張して結審。判決は31日に言い渡される。
検察側は論告で、争点となった刑事責任能力の程度について、被告の自閉スペクトラム症が動機形成に与えた影響は大きくなく、計画性があったと指摘。何度も犯行をちゅうちょするなど、行動を制御する能力を保っており、完全責任能力があったと主張した。
その上で、被告の家庭環境が複雑だったことは否定できないが、「死刑になりたい」という自己中心的な動機で「刑事責任は類を見ないほど大きい」と述べた。
弁護側は最終弁論で、「自閉スペクトラム症は家族関係を清算し死刑になるという極端な思考に強く影響しており、被告は心神耗弱状態だった」と改めて訴えた。
起訴状などによると、野津被告は20年6月4日午前、宝塚市安倉西の自宅でボーガンを発射し、同居していた祖母=当時(75)=と弟=同(22)、近くに住む母=同(47)=の頭に命中させて殺害。別の家で暮らす伯母(55)に首の骨折などの重傷を負わせたとされる。