
激動の1年を代表する言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」のノミネート30語が5日、発表された。「エッホエッホ」「オールドメディア」「国宝」「ミャクミャク」「物価高」「クマ被害」などのほか、女性初の高市早苗首相の言葉「働いて働いて働いて働いて働いてまいります」などが選ばれた。
「新語・流行語大賞」は1984年(昭59)に創設され、時代を反映する言葉を振り返る年末の恒例行事。今年のトップ10は、12月1日に発表される。
◆ ◆ ◆
「国宝(観た)」原作・吉田修一、監督・李相日の映画『国宝』が幅広い年齢層で話題になった。上映時間は約3時間。「国宝観た?」が随所で飛び交うほど話題になった。任侠に生まれ歌舞伎役者として引き取られた喜久雄と、歌舞伎の名門に生まれた俊介が芸の道に生きる、伝統×任侠×青春の物語。小説を読んでから観るか、観てから読むか、も話題に。
◆ ◆ ◆
|
|
|
|
事務局では、今年の傾向について「前半は新語・流行語が少なかったと言えるが、トランプ大統領の再登場で関税関連、その後、米、物価高、異常気象、首相首班指名等で数多くの言葉葉が生まれた。それらの言葉は来年にもつながるものだろう(例えば、クマ被害、気象、高市首相関連等)。また、ピンポイントで盛り上がった言葉(ミャクミャク、国宝、古古古米等)に勢いがあった」とした上で「本年度はスポーツ関連の言葉が少ない珍しい年でもある。分断が叫ばれる昨今、政治のエンタメ化も進み、ネットとオールドメディアの岐路ともいえる年ではないだろうか」と分析している。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。