【男性編】遠足で「ある!」と思うものは? ランキング

20

2012年10月30日 15:21  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

写真
これがないと、遠足じゃない!


子どものころ、遠足は楽しみだった行事のひとつではないでしょうか。動物園や遊園地などで友達と遊んだことが思い出されます。遠足にまつわるエピソードの中で、一番「ある」ことは何だと思いますか? 428名のマイナビ会員の男性に、遠足で「ある!」と思うものを聞いてみました。
>>女性編も見る

Q.遠足で「ある!」と思うものを教えてください(複数回答)
1位 家に帰るまでが遠足 46.3%
2位 おやつは300円まで 40.9%
3位 帰りのバスはみんな寝ている 18.0%
4位 バス酔い 15.9%
5位 バナナはおやつに入りますか? 12.8%



■家に帰るまでが遠足
・「教頭の活躍できる唯一の機会として」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「毎回聞く言葉だし、会社の研修でも家に帰るまでが研修と聞くから」(25歳/建設・土木/技術職)
・「今でも何かのイベントの際等につかう言葉です」(29歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)


■おやつは300円まで
・「定番ですが、300円でやりくりするのが楽しかった」(32歳/その他)
・「守ったことがない」(28歳/運輸・倉庫/技術職)
・「予算内でいろいろ変えるように消費税がかからないお店で買った」(32歳/機械・精密機器/事務系専門職)


■帰りのバスはみんな寝ている
・「行くときはうるさいぐらい元気なのに帰りは疲れて静かだ」(34歳/建設・土木/技術職)
・「自分は寝なかったけど、大抵みんな疲れて寝てしまう。おかげさまで暇だった」(40歳/機械・精密機器/技術職)
・「たいがい一人ぐらいは起きていていたずらしてくる」(27歳/機械・精密機器/技術職)


■バス酔い
・「友人が車酔いで、私は必ず袋の手配師でした」(53歳/情報・IT/技術職)
・「バスに酔って、遠足どころではない。なのに帰りはなぜか酔わない」(33歳/機械・精密機器/営業職)
・「バス酔いになり、それ以来バスが嫌い」(24歳/自動車関連/技術職)


■バナナはおやつに入りますか?
・「おもしろくないやつがこれを言う」(29歳/食品・飲料)
・「バナナは定番の質問だと思う」(25歳/その他)
・「何となくこう思ったら、子どももおなじようでかわらないなと思った」(45歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)


■番外編:失敗談もいまでは笑える!?
・水筒やお弁当がこぼれる「水筒に『サイダー』を入れていったら、悲惨な事になった」(56歳/その他/クリエイティブ職)
・忘れ物をする「小学校のときに財布を駅に置き忘れて、先生に迷惑をかけました」(45歳/アパレル・繊維/事務系専門職)
・迷子「迷子になったせいで昼食の時間が5分しかなかったです」(36歳/印刷・紙パルプ/技術職)


総評
堂々の第1位に選ばれたのは「家に帰るまでが遠足」でした。このセリフは、もう遠足と切っては切れないと思うほど、なじみのある言葉になっていますよね。また、普段会うことの少ない教頭先生に言われるということも、印象に残る理由かも。「今でも使う」というコメントも多数みられました。


2位は「おやつは300円まで」。年代にかかわらず、多くの人が300円だったようです。消費税が300円のうちに含まれるのか悩むところですよね。これから消費税が上がったら、遠足に持っていくお菓子の量も減ってしまうかも?


3位には「帰りのバスはみんな寝ている」、4位には「バス酔い」がランクイン。バス酔いで苦労した人は本当に多いようで、これが理由で遠足が嫌いだという人も見られました。ただ、疲れ切った帰りには、寝ていれば学校まで届けてくれるバスはありがたいかもしれませんね。


5位の「バナナはおやつに入りますか?」は、1位の「家に帰るまでが遠足」と同じように、今でも定番のフレーズ。いつから言われはじめたのかはわかりませんが、これから先も、ずっと遠足の定番であり続けてほしいなと思います。
(文・OFFICE-SANGA 大村優季)


調査時期:2012年8月11日〜2012年8月16日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男性428名
調査方法:インターネットログイン式アンケート



☆マイナビベアのミクシィ部屋で人気の記事公開中☆

前日のランキングへ

ニュース設定