• このエントリーをはてなブックマークに追加

離婚が子どもに与える影響議論

1081

2015年04月19日 16:16 毎日新聞

  • 子供に影響を与えるのは離婚そのものじゃなくて離婚した後の親の態度と生き方だと思う。
    • 2015年04月19日 16:46
    • イイネ!641
    • コメント10
  • もう修復不可能な状態なのに、「子供の為に別れない」と子供に面と向かって言うのはやめなはれ。で、別れたら別れたで、「子供に『別れろ』って言われたから別れた」と言うのもやめなはれ。
    • 2015年04月19日 17:09
    • イイネ!568
    • コメント23
  • 浮気病・ギャンブル・DV・酒乱・借金・毒親・・・子どもに悪影響な親だっているけど???
    • 2015年04月19日 17:04
    • イイネ!353
    • コメント14
  • 私は、最初の結婚生活で憎しみ合い氷のような環境で我が子を育てる方が余程悪影響を与えると離婚したが、その判断に全く後悔していない。要は親が、どれだけ懸命に生きているかだ��ʥѡ���
    • 2015年04月19日 17:51
    • イイネ!284
    • コメント8
  • <「離婚を考える会」>子どもへの影響など議論 これ、もっともな意見だとは思うけど。離婚の原因って様々じゃない?離婚後も二人で育てられる環境が作れない時は?夫婦揃えば良い家庭?居ない方が良い場合も時としてありじゃないのかな…。
    • 2015年04月19日 16:32
    • イイネ!233
    • コメント8
  • 園での息子の様子を先生に伺ったところ「お子さんの笑顔は素敵です。二親揃っているからと言って、あれほどの笑顔を絶やさない子は希です。お父さんの愛情の鏡ですよ。勲章だと思って下さい。」とのお言葉をいただきました。涙が出そうになりました。→<「離婚を考える会」>子どもへの影響など議論
    • 2015年04月19日 17:55
    • イイネ!199
    • コメント6
  • 例えば、母親が父親から殴られるのを見せてしまうのも虐待。脳に影響がと言う研究も。親は子供にとっては一番身近な大人。模範となれないケースの場合、居ない方が良いケースもある。
    • 2015年04月19日 17:05
    • イイネ!178
    • コメント9
  • 親側は、子どもの気持ち 分からないだろうな。 これは子どもとして 体験しなきゃ、 分からない気持ち。 先ずゴムする事。 計画的に 子どもを育てる事。 産んだ後は 別れない様な相手と 一緒になる事が大切。
    • 2015年04月19日 16:41
    • イイネ!174
    • コメント18
  • ないない。別れた方が解放されて笑顔が戻る。
    • 2015年04月19日 16:47
    • イイネ!159
    • コメント7
  • 「アンタらが居るから離婚しない」を押し付けられるのは子供心にしんどかった。こっちは頼むから離婚してくれって思ってたのに。
    • 2015年04月19日 18:11
    • イイネ!107
    • コメント6
  • 多分、これができる相手なら、別れていない。
    • 2015年04月19日 18:23
    • イイネ!97
    • コメント7
  • きれいごとだわ DVやモラハラで離婚してる人に別れても二人で育てるなんて恐怖以外の何者でもないわ おびえ、泣き、大好きな母親が怒鳴られ、殴られるのをみて育つより母一人でそだてるほうがよっぽどいい
    • 2015年04月19日 20:32
    • イイネ!86
    • コメント0
  • 子供の身になって2人で愛情注げる状況ならそもそも離婚しない。
    • 2015年04月19日 20:01
    • イイネ!69
    • コメント0
  • 親の結婚生活は、そのまま子の結婚生活に反映するらしい。
    • 2015年04月19日 17:08
    • イイネ!68
    • コメント2
  • 親が離婚したことでむしろ気持ちが落ち着いたと感じたという知り合いが私は何人かいる。離婚が影響与えるんじゃなくて親の関係性が影響を与えるよ。
    • 2015年04月19日 18:25
    • イイネ!66
    • コメント2
ニュース設定