• このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本地震 SNSが安否確認で活躍

48

2016年05月07日 10:50 毎日新聞

  • 東日本大地震の時に被災した友人が言っていたが実際問題になるのはバッテリーの持ち具合らしい。モバイルバッテリーなどを防災用にも用意する必要があろう。
    • 2016年05月07日 15:29
    • イイネ!23
    • コメント1
  • 問題は高齢者なのよ(´・ω・`)
    • 2016年05月07日 15:01
    • イイネ!9
    • コメント0
  • マスコミ要らん。��ʥѡ�������ʴ򤷤����OK
    • 2016年05月08日 07:44
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 前震、本震直後、マイミクさん達のあしあとが朝からたくさん付いておりまして…安否確認してくれてるんだなぁとホロリ��ときました。みんな、ありがとうね(-.-)(__)
    • 2016年05月07日 21:26
    • イイネ!5
    • コメント1
  • LINE?論外ですよ。発災時のトラヒック確保が戦後から現在に至るまでなぜ問題になり続けているのか理解しようともしないとは許し難い。通信キャリア各社が提供する災害用伝言板を積極活用すべきです。
    • 2016年05月07日 20:11
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 俺は年寄りの親戚もいるから通信キャリアが開設する災害伝言板を使うけどな。あと、LINE通話は使うなよ。会話すること自体は変わらず、皆が使えばデータ通信網もパンクするから不要な通話は控えろ。
    • 2016年05月07日 19:05
    • イイネ!5
    • コメント0
  • こういう災害時の安否確認に電話を使わないとか、マニュアルみたいにしたらいいのに。あと、メディアのヘリコプター使用規制とか。国や自治体が動かないといけない部分。
    • 2016年05月07日 12:23
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 東日本のときは、mixiの『ログイン状態』を確認していた。マイミクさんが『5分以内』になってると安心した。今は過疎ってるから、マイミクさんは『3日以上』だらけ。使えんな(笑)
    • 2016年05月08日 12:46
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 無事な基地局から電波ぶっ飛ばせてやりとりが出来れば、有線インフラ網がやられても、発電機持ち込みで基地局は生き返る。伝送路によるネットワーク構築は平時における最優先事項。
    • 2016年05月07日 11:31
    • イイネ!4
    • コメント0
  • SNS大活躍!はいいとして、総務省がLINE活用ってところで大草原。
    • 2016年05月07日 21:13
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 概ね総てのSNSにアカウントがあるが、LINEは危険、使わない。
    • 2016年05月07日 11:45
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ☆ 便利っちゃ便利だが、皮肉な話だ。裏を返せば、SNSをやっとらん人間は安否確認が難しくなっとるということか。 集落の場合は、やっぱ隣近所ぐらいは顔見知りになっとらんとなぁ…。
    • 2016年05月07日 21:35
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ガラ携帯だけど〜Facebookで確認取れた…��ʥ�祭��Twitterは熊本市長 大西一史@K_Onishiをフォローして大まかな状況判断しました…
    • 2016年05月07日 20:45
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 東日本のとき、弟の安否モバゲーだったわ。電車止まって、帰れなくなった高校生だった弟。モバゲーのメッセージで連絡がとれた(; ̄ェ ̄)
    • 2016年05月07日 20:36
    • イイネ!1
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定