• このエントリーをはてなブックマークに追加

個人でもできる「蚊」対策とは

189

2016年07月07日 11:12

  • 蚊を予防するハーブや蚊を遠ざけるハーブを教えてくれるのかと思ったのに(´・ω・`)
    • 2016年07月07日 14:52
    • イイネ!55
    • コメント6
  • 水たまりを見つけたら片っ端から木酢液を注ぎたいですし。木酢液の混ざった水はボウフラ湧かなくて快適ですし。
    • 2016年07月07日 12:41
    • イイネ!41
    • コメント5
  • 違う血液型の血を吸ったら拒絶反応起こしてくたばればいいのに…と常に思ってる。でも痒くならなければいくらでも吸わせたるんだけどww
    • 2016年07月07日 12:13
    • イイネ!37
    • コメント2
  • O型の人の血液型の表面を覆う物質は、花の蜜と非常に似ている。だから、蚊は花の密と間違えてO型の人に近づいてくるそうだ。飛ぶ時にブ〜ンという音をたてるから、虫偏に文と書いて蚊・・・����ʴ򤷤����
    • 2016年07月07日 12:05
    • イイネ!34
    • コメント4
  • 蚊の毒は50度ぐらいで分解されるため、ライターで軽く炙ると痒みがとまる。痒み止めがないときに便利な方法…だがタバコ吸わない俺にはあんまり使う機会が無いw
    • 2016年07月07日 14:29
    • イイネ!29
    • コメント9
  • うちの住んでるとこは役所に言えばボウフラが湧いてるとこに薬剤まいてくれるよ
    • 2016年07月07日 12:53
    • イイネ!23
    • コメント1
  • 蚊は人間であれば手当たり次第に血を啜る という訳ではありません 蚊は美味しい血しか啜りません 子供と大人であれば子供を、若者と年寄りであれば若者を、健康な人と病人であれば健康な人を なので蚊に刺されなくなったら人間終わりです
    • 2016年07月07日 22:06
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 「個人でもできる対策」と銘打って,大半を行政の対策に費やすライターってほんと適正ないよな…
    • 2016年07月07日 15:08
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 僕も毎年この季節には憎き蚊から刺されて、痒みにイライラするから、テニスラケット型の静電気を発生する武器で、何匹も秒殺した。蚊には屈せずに徹底的に戦う!小バエも嫌だ!
    • 2016年07月07日 14:37
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ガーデニング()が趣味()の奴や敷地内に箱やら壺やら物を置く奴とかって、蚊に噛まれない特性持ちなんだろうか?噛まれないんやなくて、鈍感なだけ?
    • 2016年07月07日 11:54
    • イイネ!12
    • コメント6
  • 子どもの頃、自宅の庭の「水槽」に金魚を飼っていた。猫除けに網を張って。蚊がやって来てボウフラが涌くと、それを食べてくれていた。自然と蚊が減った。
    • 2016年07月08日 05:59
    • イイネ!10
    • コメント1
  • なおトンボやコウモリも激減する模様
    • 2016年07月07日 12:44
    • イイネ!10
    • コメント1
  • ヤゴってボウフラが大好きなんだがね、トンボや魚がいるから案外田舎は蚊まみれにならないのかも。
    • 2016年07月08日 06:07
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 蚊取り線香。最強。
    • 2016年07月07日 15:44
    • イイネ!9
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定