• このエントリーをはてなブックマークに追加

走る薬局、熊本地震で活躍実証

84

2016年10月30日 07:31 毎日新聞

  • 寡聞にして「モバイルファーマシー」の存在を知りませんでしたが、とってもお役立ちですね。普及が進めばいいと思います。
    • 2016年10月30日 10:12
    • イイネ!38
    • コメント0
  • これはいいexclamation ��2 天災で病院や薬局に行けない事ってけっこうある。 地方ならなおさら。
    • 2016年10月30日 10:24
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 通常は薬局のない過疎地を回り、非常時には被災地へ駆けつけるシステムにするといいかも!
    • 2016年10月30日 11:55
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 災害時にはすごく助かる活動ですね。
    • 2016年10月30日 10:21
    • イイネ!28
    • コメント0
  • モバイルファーマシーを考案した宮城県薬剤師会の山田卓郎副会長さんのような方こそ、国民栄誉賞に相応しい。
    • 2016年10月30日 12:13
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 持病を持つ人々には欠かせない毎日の服薬(投薬)治療。こう言うシステムは本当に救世主だと思います。あってはならない災害ですが、もしもの時は、これからも活躍して欲しいです♪   ☆☆   ☆☆
    • 2016年10月30日 11:39
    • イイネ!18
    • コメント0
  • インフルエンザとかの大流行したときにどうなるの?ってかかりつけ医に聞いたときはお医者さんに来なくても薬を届けるシステムになってるって言ってたけどなぁ。
    • 2016年10月30日 11:37
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 被災した時は、ガソリン不足や道路状況によって近場の薬局まで行けなかったりするから、こういうの助かる。
    • 2016年10月30日 11:33
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 個人的には、お世話にならずに、済んだけど、被災した病院が多い中では、凄く有効ですね。ありがとうございます。
    • 2016年10月30日 12:03
    • イイネ!12
    • コメント1
  • これは全都道府県で標準装備にして欲しい! まとめて調達すればスケール・メリットで価格も抑えられるはず!
    • 2016年10月30日 12:46
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 医薬品だって使用期限あるのに、非常時にしか需要のない移動薬局だと薬剤無駄になる率高いんだがな。あと管理の問題。冷蔵のいるインシュリンに座薬、向精神薬なんか盗難されたらえらいことになるんだが・・
    • 2016年10月30日 15:32
    • イイネ!6
    • コメント1
  • いい試みと思うけど、処方箋はだれが出すの?非常時には「おくすり手帳」で処方薬がもらえると聞いているけど確かな話?その辺も書いておいてもらわないと記事の値打ちが半減するかと。
    • 2016年10月30日 12:21
    • イイネ!6
    • コメント4
  • こういうので働きたいなぁ。。現場は厳しい環境だろうけど
    • 2016年10月30日 12:09
    • イイネ!6
    • コメント0
  • ��
    • 2016年10月30日 13:52
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 富山の薬売りの延長線上だな。
    • 2016年10月30日 12:09
    • イイネ!5
    • コメント0
ニュース設定