• このエントリーをはてなブックマークに追加

子を算数嫌いにする思い込み

286

2017年06月09日 11:33

  • 自分が義務教育受けてた頃から思ってたけど、教科書ってなんであんなに分かりにくく書くんだろうね。 数学教師が教科書使わずにわざわざ自分で代わりになる資料作って毎回授業してたよ。 感謝しかないわ。
    • 2017年06月09日 12:07
    • イイネ!132
    • コメント3
  • 自分は理系で大学は工学部だったけど、算数って意外と難しい。実は問題文を理解する読解力が必要なんだよね。
    • 2017年06月09日 12:10
    • イイネ!77
    • コメント4
  • 子どもに数学教えてもらおうと思ったら、こんなこと説明しなくてもわかるでしょ!とヒス起こされて「お前頭イイつもりなんだったら説明ぐらいしてみろ!」と逆切れしたことがある。
    • 2017年06月09日 11:55
    • イイネ!58
    • コメント1
  • 算数の問題文は変な日本語だらけである。なんとかして欲しい。
    • 2017年06月09日 18:49
    • イイネ!48
    • コメント1
  • 最近の教科書や問題の文章は、大人が読んでも意外と難しい表現が多いのです。← 全くもって、そうだと思う。難しいと言うより、文章として変なのが多いよ。教科書作る側に国語の勉強をお願いしたいと思う。
    • 2017年06月09日 12:55
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 子どもの分からない所や理解できてない所を分析し、順序立てて粘り強く教えてあげないと、なかなか理解してくれないと思うけどね。身内だからこそ余計に腹も立つのも分かる気がするけど、そこはガマンだよ。
    • 2017年06月09日 12:29
    • イイネ!24
    • コメント0
  • 中高と数学で0点取りまくってた自分だからこそ出来る授業がある、と思って今数学講師やってます。生徒がわかんないところは昔自分もわからんかったので気持ちはよくわかります(笑)
    • 2017年06月09日 15:19
    • イイネ!18
    • コメント2
  • 文章題とか国語力がないと解けないんだよね。子供に付き合って私も算数をおさらいしたがひねりがきいた問題もあれば答えに興味がもてない下手糞な問題もあったり基礎をしっかりやった後は楽しんでやっていた。
    • 2017年06月09日 13:01
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 娘、計算はともかくその前の文章問題「国語」でつまずいてることがある…。国語が出来てないと算数はできないんだなぁと思った(´Д`)
    • 2017年06月09日 13:35
    • イイネ!15
    • コメント4
  • 得意な人が教え上手とは限らないけど、苦手な人は教える事すらできないんだぜ?(例:ウチの親)
    • 2017年06月09日 13:25
    • イイネ!13
    • コメント4
  • 算数はちゃんと教えれば、面白いと思うよ�Ҥ褳
    • 2017年06月09日 13:11
    • イイネ!11
    • コメント2
  • やっぱりソロバンを使うのがベストなのかな?
    • 2017年06月09日 22:22
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 全国の小学生に言いたい もし親に「なんでそんな事も解らないんだ」と言われたら「其れは貴方の子供だから」とか「貴方の子供だと言う証拠ですよ」と言ってやりましょう
    • 2017年06月09日 15:03
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 百ます計算で有名な岸本裕史が見えない学力という著書でも書かれていると思うが、勉強は幼い時からのベースづくりが大切だ。ブロックやカルタなどを使って数に親しんだりして育った子は後で伸びが違ってくる。
    • 2017年06月09日 12:18
    • イイネ!8
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定