• このエントリーをはてなブックマークに追加

NHK受信料の位置付けを考える

543

2019年08月10日 12:01

  • 最後の部分で弁護士ドットコムの価値が一気に無くなる記事になりますね。完全にNHKから仕事をもらっているので普段の主張を捨てて靴を舐めましたという有様では価値が無いでしょう。
    • 2019年08月10日 22:53
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 地デジ、衛星、ラジオ、すべて複数チャンネルを有する放送すべてが「公共」放送なのか? 昔は教育テレビと称していたのがいつのまにかEテレと称して総合の再放送で穴埋めしてる。
    • 2019年08月10日 21:35
    • イイネ!3
    • コメント0
  • いちばん大切なことは書いてない。私は主にNHKが開発し提供している放送規格・放送技術に対する対価として納得して支払ってる。技術への対価は技術屋にとって生活の糧なんでね。
    • 2019年08月10日 21:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 受信契約の締結が放送法に書かれている。それはいい。しかし契約とは双方が納得する条件でなければ強制あるいは強要となる。とりあえず10年間で500円ぐらいから条件を出し合おうか
    • 2019年08月10日 21:24
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 国営放送にすれば税金で運営するのだから不公平も無いが、じゃ公共放送ってなによ。誰でも見れるなら見ない自由もあり。見ない自由を制限するなよ。
    • 2019年08月10日 16:25
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 受信料:8割分だけ払う。受信料の世帯支払い率(推測)が約8割だから。/残り2割は払う義務がない(債務不存在確認)という裁判を、この秋に起こす予定。N国、作戦変更か?
    • 2019年08月10日 16:24
    • イイネ!3
    • コメント0
  • スクランブル化大賛成。そして、NHKとEテレは各々で契約して、どちらか一方だけの契約なども出来る様にして欲しい。
    • 2019年08月10日 16:17
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 国営放送と同等に徴収したいけど言論の自由も保持したい!…ただのワガママやんけ。スクランブル出来ないなら国営放送化して構わんぞ。
    • 2019年08月10日 16:13
    • イイネ!3
    • コメント0
  • NHK受信料とは何者にも忖度しない「公共放送」に対する国民からの支援金です。何かへ忖度し始めた時点で支援される資格なんてないと考えまする。。
    • 2019年09月03日 13:46
    • イイネ!2
    • コメント2
  • サンテレビなら受信料喜んで払うexclamation ��2
    • 2019年08月21日 20:46
    • イイネ!2
    • コメント0
  • テレビを買った場合にどうやって契約させるの?テレビを量産しているメーカーが原因を作ってるのだからメーカーが受信料の負担をすれば良い。
    • 2019年08月14日 13:36
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 国がお金を賄って放送するか、スクランブルにしろ。おかしいと思う
    • 2019年08月12日 13:01
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 別に国営の税金化でいいんだけどな。君が代で始まり、君が代で終わる日本人のための情報局にしてくれ。バラエティやドラマなど娯楽番組はスクランブルでいいよ。
    • 2019年08月12日 07:13
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 条約違反が続いているのが民放の現状です。受信機は自宅に置きません。テレビは諸悪の入り口です。
    • 2019年08月11日 17:50
    • イイネ!2
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定