• このエントリーをはてなブックマークに追加

実際どうなの? 日本刀の裏話

435

2021年05月07日 12:52 ガジェット通信

  • 居合の心得は『徐・破・急』で“徐“”に鯉口を切り,急に刀身と鞘を引き分ける様に抜刀し,急いで振る。この動作を確と修練しなければならない。旧軍人は官給品とは別に私費で軍刀を買えたから『長船』などを仕込んた。
    • 2021年05月07日 21:00
    • イイネ!7
    • コメント0
  • とりあえず、100均に行って、刀1本GETしとくかね🗡
    • 2021年05月07日 16:09
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 豆知識。侍は2本差してる(打刀、脇差)。打刀は長いやつです。脇差は予備じゃなくて、狭い場所で使う為に短いのです。だから時代劇とかで、建物内で打刀を使って戦うのは間違いです。諸説あります。
    • 2021年05月07日 14:22
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 人斬ったことあったら妖刀扱いはひどいだろ。人を切る道具だぞ。
    • 2021年05月07日 17:13
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 大学の剣道部の監督が日本刀持ってて、竹藪で竹をスパスパ切ってた。切れ味は凄いけど、物騒だよね。
    • 2021年05月10日 11:57
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 人を切ると脂がまいて切れなくなるというのは司馬遼太郎が「燃えよ剣」で書いたため広まった風説。それなりの人間がそれなりの刀を使えば、百人斬りも不可能ではない。事実、日清戦争で市民を百人斬った人物がいた。
    • 2021年05月08日 02:25
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 突きが一番怖いというのは、以前私も書いたことがあります。素人が刀を振り回しても怖くないというのも。ステンレス軍刀に関しては、1mのステンレス直尺を研いで両刃刀したら相当強いだろうなぁと思っていたのと一致。
    • 2021年05月08日 02:09
    • イイネ!5
    • コメント3
  • 時代に依って日本刀に求められる機能は変わりましたから。直刀から馬上で扱い易い反りが強くなり、折れない様太くなったり、突き中心にまた直刀に近くなったりね。剣道と真剣の闘いは足運びから斬り方まで全く別だしね。
    • 2021年05月07日 21:53
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 歴史資料館行けばわかるが合戦の主要武器は弓と長槍だし 関ヶ原では鉄砲が主流になってたし
    • 2021年05月07日 21:25
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 刀といえば、必殺シリーズの助け人走るで、浪人侍の中山文十郎が、度々兜割りの短刀や刀の形をした鉄棒で悪人を仕置きしていたのを思い出します。
    • 2021年05月07日 15:19
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 前に戦争で使ってたのはもっと安っぽいアレだって聞いたことがあって、いろんな意味でスゲー怖かったわ。やっぱどうきれいにしようと刀は人殺しの道具よね。
    • 2021年05月10日 10:48
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 「刀剣のプロになると、“ああ、これは人を斬ったことのある刀だね”とかわかるらしいですよ。なんだか、変な感じがするらしいです」((+_+))コワ
    • 2021年05月10日 10:46
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 羨ましくなったバカが起原を主張しそうw
    • 2021年05月08日 14:06
    • イイネ!4
    • コメント1
  • ん?警察に届け出不要となってるけど、実際には毎年お巡りさんが確認に来るよ〜。廃刀届は警察だったし。。意外と警察には行く。廃刀めんどくさかったです(笑)
    • 2021年05月08日 12:51
    • イイネ!4
    • コメント17

前日のランキングへ

ニュース設定