• このエントリーをはてなブックマークに追加

修学旅行が高額化、親子葛藤

1519

2019年11月28日 11:30

  • 海外は何かあってもすぐ行けないし、対処も万全とも言えない。国内や近場でも充分ではないか。負担が多いなら、廃止も検討すればいい。
    • 2019年11月28日 15:52
    • イイネ!19
    • コメント8
  • ウチは横浜市立の高校でしたが、行き先は沖縄でやっぱりそれなりの金額でした。旅行業界とのタイアップなのでしょうか。確実に集客できますしね。子供主体では無いように感じます。
    • 2019年11月28日 15:24
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 息子が双子なので卒業アルバムは1冊でいいんじゃね?と思ったけど夫に反対されたし、学校側も全員購入前提で引き落としがされていた。
    • 2019年11月28日 15:21
    • イイネ!19
    • コメント16
  • そろそろ修学旅行を見直しするべき時代かと。被災地にボランティアに行くとか。海外を見るのは重要やけど、自分で稼いで行った方が身に付くと思うけどね。
    • 2019年11月28日 15:55
    • イイネ!18
    • コメント1
  • 国内旅行だけど、教師の旅費は生徒の積立てから! キャバ(ハレンチ)と下見旅行の旅費も生徒の積立てから! 食事も生徒より豪華、そしてキックバックがある!
    • 2019年11月28日 15:25
    • イイネ!18
    • コメント4
  • つーかさ、学生の時分に京都や奈良行っても良さなんかちっともわからんてwおっちゃん、今行きたいよ。伏見稲荷とか出雲大社とか見たいw
    • 2019年11月28日 19:50
    • イイネ!17
    • コメント2
  • それに引き換え桜を見る会は安すぎるな������������ӻ�����
    • 2019年11月28日 18:02
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 親の脛噛ってまで海外修学旅行ねぇ… (´・ェ・`)
    • 2019年11月28日 18:25
    • イイネ!16
    • コメント4
  • 私らの頃は(岡山の公立校)、小→京都奈良大阪、中→大分熊本長崎、高→軽井沢東京でしたなぁ。交通手段はいずれも新幹線と貸切バス。…当時とはえらい違いだ!!( ̄▽ ̄;)
    • 2019年11月28日 22:26
    • イイネ!15
    • コメント5
  • 遠い昔、当時としては豪華な修学旅行だったけど、皆んなで騒いで楽しかったけど、場所は何処でも同じだった様に思います。�Ԥ��Ԥ��ʿ����������������䥷�Ԥ��Ԥ��ʿ�������🙂
    • 2019年11月28日 21:16
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 旅行代理店にボラれているのか、担当者が甘い汁を吸っているかだな。私立ならまだしも、公立高校で平均14万円は何か狂ってる。
    • 2019年11月28日 19:50
    • イイネ!15
    • コメント0
  • そもそも、学校(行事も含め)大嫌い・集団行動苦手・旅行はストレスにしかならんし、中学の修学旅行と同じ旅先+泊まる旅館まで同じだったので、当日 “病欠” でバックレた。今でも、何ひとつ後悔していない。
    • 2019年11月29日 01:20
    • イイネ!14
    • コメント3
  • どこに行っても楽しいんだから、高額である必要なんかないっしょ。それにしても、記事にあった「修学旅行協会」だっけ?利権の匂いがするなあ
    • 2019年11月28日 17:12
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 以前現役の高校教師の人に聞いた事があるのだが、国内の場合は宿泊先が文部省と関係があったり、何らかの提携をしているので高額になりやすいと言っていた。癒着があるんだよね、癒着
    • 2019年11月28日 15:53
    • イイネ!14
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定