• このエントリーをはてなブックマークに追加

受験必勝法「暗記数学」の提唱

200

2020年10月24日 12:01 毎日新聞

  • 私は大学受験で浪人しても結局、数学が攻略出来ず、第1志望校に入れなかったですが、「教科書を理解してないと応用が利かない」と言われましたが、その教科書を理解するのも苦労しましたね。
    • 2020年10月24日 18:14
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 暗記じゃなくて記憶力は必要だし、記憶したものを引き出す力も必要、その時に役に立つのは論理性であって、そこまでできている人の話。同じ解法でも全く同じってことは無いわけだから。
    • 2020年10月26日 08:00
    • イイネ!2
    • コメント4
  • ここらのテクは中受の塾でやるのと同じ。 だから私立中高出が有利やねん
    • 2020年10月25日 18:39
    • イイネ!2
    • コメント0
  • こういう人の暗記っていうのは、考えてるうちに覚えてしまうことを暗記と言ってるので、意味を考えずに暗記しても得点にはつながりませんよ。
    • 2020年10月25日 13:26
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 同意する。難関校受験で一番求められるのは要領よくこなす力。そもそも基礎学力程度で思考力求められる方がおかしいわけで、暗記って言っても700題こなそうとすると基礎作り込みで1500時間超
    • 2020年10月25日 10:47
    • イイネ!2
    • コメント0
  • いやしくも最高学府で学問を修めた者が邪道に走れば、他の者に示しがつかない。野田氏は灘でも東大でも一体何を学んできたのか。受験合格が彼にとってはゴールだったと揶揄されても仕方ない。
    • 2020年10月25日 07:42
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 「数学は暗記」とは、数学の面白さや醍醐味を味わうことを端から否定する愚か者の説です。自分の経験では、参考書に載ってる解法とは違う解法を考えることの方が数学の勉強には大事だったと思う。
    • 2020年10月25日 02:32
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 数学も国語も暗記科目。
    • 2020年10月24日 22:35
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 将来、絶対に研究者になってはいけないタイプの人になるね。研究者は自分で問題を設定し、自分でその解法を探さなくてはならない。そこに必勝パターンなどないよ。
    • 2020年10月24日 20:17
    • イイネ!2
    • コメント12
  • 受験の為の学力はホントの知識にはならないんだよね、今の大卒見れば判るじゃん(笑)
    • 2020年10月24日 19:59
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 少なくとも、2桁の四則演算が入試範囲の大学というのを観てみたい。入試はテクニックというのは事実である。しかしテクニックだけでぎりぎり入ると入試後に燃え尽きたり、伸び悩む羽目になる
    • 2020年10月24日 19:46
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 学問を極めるために進学するという建前さえ棄てて、就職に必要な肩書の為に進学する方法を自慢する世の中。アタマがオカシイ。
    • 2020年10月24日 16:53
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 数学は日本語を数学語に変換する作業だから、英語学習のように例文で覚えてしまうのはアリだと思う。
    • 2020年10月24日 16:39
    • イイネ!2
    • コメント0
  • これは正しい。特に数学や物理などのように「明確な正解」があるものに関しては自分で答えの道筋を考えるよりも、正しい道筋を選択できるほうが圧倒的に早く正確だし、生き方にも当て嵌まる。
    • 2020年10月24日 16:38
    • イイネ!2
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定