「廃線」に関するニュース (21件)

2025年4月1日、今年もSNS上はいろんな「ウソ」であふれた。【画像アリ】銚子電鉄がウソみたいな決定…騙されたっ! 企業公式Xアカウントは「#エイプリルフール」のタグをつけて、さまざまな冗談を投稿。多くのユー…

香川県の西側にある周囲5.4kmほどの離島、伊吹島では、軽自動車をコミュニティバスとして活用する取り組みが行われている。【写真】なじみある軽自動車がコミュニテイバスとして活躍中運転者不足や人口減少による利…

梅小路ハイライン、DDグループ、JR西日本は7日、廃線高架上常設店舗「FUTURE TRAIN」の開業(2025年夏頃の予定)に向け、4月27日に店舗として利用する「サンダーバード」の廃車両(681系1両)を吹田総合車両所〜梅小路京…

心理テストクリエーター章月綾乃が、あなたに巣くう不運のもとを解きほぐし、「あなたの幸せに必要なもの」を導く【幸せのカルテ】。今回は、みずがめ座さんの「リフレッシュ法」を探っていきます。みずがめ座さん(…

JR西日本・京阪神エリアのローカル線のひとつに、加古川線が挙げられます。加古川線はJR神戸線の加古川駅と福知山線の谷川駅を結ぶ全長48.5kmのローカル線です。同線は一部区間の廃止がささやかれるなど、なかなか厳…

 「星野リゾート LIVE2025春」オンラインプレス発表会が4月22日に開催された。新施設の開業など多くの情報が発表されたが、筆者はその中から、新ブランドの山ホテル「LUCY」、宿泊税導入の是非、事業拡大にともなう…

『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は、今年3月末をもって販売終了した元祖ケーキアイス「ビエネッタ」について語る。…

 今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『【釧路廃墟探索】炭鉱と共に消滅したマチの跡 今はわずかな廃墟が遺るのみ【釧路のずんだもん】』というマルピギアさんの動画です。投稿者メッセージ(動画説明文…

「京都の廃線跡で春の息吹を感じる」【画像アリ】廃線を覆うピンクのトンネルーー幻想的で儚くも力強い京都の春 そんな呟きと共に投稿された幻想的な風景が、X上で注目されている。 京都市在住のフォトグラファー・…

信越本線の横川駅(群馬県安中市)から軽井沢駅(長野県軽井沢町)のやや手前まで、約11.2キロの鉄道廃線を踏破する「碓氷峠 廃線ウォーク」。2024年夏に発生した台風による土砂崩れの影響で、横川駅−軽井沢駅間を…

乗客減少や新ルート開拓などによって起こる、鉄道路線の廃線。皆さんの中にも、日本各地にある「廃線跡」の探訪を趣味としている人がいるに違いない。 そんな中、予想外の場所で「廃線跡」を観察する人が、X上で注目…

 神戸市灘区の市街地と摩耶山山上をケーブルカーとロープウェイで結ぶ「まやビューライン」。そのうち1925年(大正14年)に開業した摩耶ケーブルは、2025年100周年を迎えました。3月20日、これを記念して出発式が開…

西武の堤康次郎、東武の根津嘉一郎、東急の五島慶太……。大手私鉄の創業者には、今も広く名を知られる人物が多い。だが、京浜急行電鉄の実質的な創業者である立川勇次郎(1862〜1925年)の名を知る人は少ない。2025…

函館、富山、広島などの地方都市を中心に、今も活躍している路面電車。最近はLRT(Light Rail Transit)と呼ばれる低床式の新しい車両も増えているが、ノスタルジックな旧型の車両に魅力を感じる人も多いのではない…

■あの鉄道漫画のゆかりの路線が一部廃線へ     JR東日本は、慢性的な赤字が続いているローカル線・久留里線の一部を廃線にする方針を発表した。久留里線は千葉県の房総半島の中央部、木更津駅から上総…

Uber Japanは2月9日、スマートフォンアプリUberでタクシーを配車できる「Uber Taxi」のサービスを、北海道千歳市と恵庭市で開始した。 千歳市は、国内線乗降客数国内第2位の新千歳空港を有しており、隣接する恵庭…

 コンクリート製品を製造販売するヤマウ(福岡市)、宮崎県延岡市、リサイクル石灰製造のタケ・サイト(静岡市)の3者はこのほど、大気中の二酸化炭素(CO2)を直接捕集する実証実験で協力する連携協定を締結した…

栃木県那珂川町の那珂川町観光協会は、昨年度に続き、東野鉄道の廃線跡と幻の未成線をたどるツアーを2024年12月21日と2025年1月18日に開催すると発表した。今回のツアーも、監修を「旅の文筆家」蜂谷あす美氏が担当…

誠文堂新光社は6日、全国に現存する、もしくはかつて存在した鉄道のスイッチバックを紹介する書籍『スイッチバック大全』(江上英樹、栗原 景 編著 / B5判変判、256ページ / 4,950円)を8月17日に発売すると発表した。…

日常的な買い物ができずに苦労する「買い物難民」が社会問題化している。どんな理由で「買い物ができない」状態に陥ってしまうのか。この問題に詳しい東京都市大学西山敏樹准教授に、基本的なポイントを教えてもらっ…

岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、総面積の94%を森林が占める自然豊かな市です。その約7割がブナ、ナラ、サクラ、クリなどの落葉広葉樹で、いろいろな養分を含んだ落ち葉や木の実が長い時間をかけて土壌の栄養に…

ニュース設定