「経済発展」に関するニュース (35件)

「政」を"まつりごと"と読むように、かつて祭事と政治は一体のものだった。しかし、現代においてもお祭り騒ぎのような政治が行なわれている国がある。現在、総選挙真っ最中のインドである。規模も熱量も気…

 グローバルXジャパンが運用するETF「グローバルX インド・トップ10+ ETF」<証券コード:188A>が5月23日、東証に新規上場された。インドを代表する大型株15銘柄に投資するETFで、過去の…

 【台北時事】台湾の頼清徳新総統が20日、就任した。頼氏は就任演説で、新政権の経済政策について、世界最高水準の製造技術を誇る半導体をテコに、人工知能(AI)産業を発展させ、台湾を「AIの島にする」と表…

アジア各国をはじめ、世界で「農産物を効率よく輸送・流通させるサービス」が続々と登場している。 しかし、これが農産物ではなく海産物だった場合はさまざまな課題が発生する。海産物である以上は加工しない限り…

現在アフリカでは、大気汚染地域として有名なアジアを上回る勢いで、大気や水質などの環境汚染問題が深刻になっている。経済発展に伴う交通量の増加は、慢性的な交通渋滞を引き起こし、自動車排出ガスによる大気汚染…

[caption id="attachment_231647" align="aligncenter" width="1803"] Image Credits:Qoala[/caption]新興国の経済発展に伴い、さまざまなものが売れるようになると、社会に求められ…

 地域活性化と経済発展をテーマにした日本初の複合型イベントスペース“SYNEGY FIELD JUBILATIONS”が、4月20日(土)から、兵庫・高砂市にグランドオープンする。【写真】広々としたドッグラン! 施設の詳細■貸…

世界的な脱炭素の潮流から、太陽光をはじめとした再生可能エネルギーの推進が叫ばれてから久しい。日本でも2012年より固定価格買取制度(FIT制度)の施行以来、大規模な太陽光発電所や風力発電所が至るところに建設…

「農産物の産地直送」は、さまざまな効果をもたらす。まず、農産物の鮮度を極力保った状態で小売店または消費者に届けることができる。次に、産地の「見える化」を実現できる。転売が繰り返されるうちに産地があいま…

出典:セキララゼクシィ 日本の祝日の一つである、「みどりの日」は、どのような日なのでしょうか。いつが「みどりの日」なのか、名前の由来や制定された経緯について、意外と知らない人は多いかもしれません。そこ…

インドネシアにはどの町にも、必ず複数の「ワルテグ」が存在する。個人経営の大衆食堂で、大抵は英語で言うところの「パパママショップ」である。日本のいわゆる「町中華」と似たような具合だ。   この…

Techableがインドネシアのスマート売店ネットワーク「Warung Pintar」について取り上げたのは、2018年2月20日である。 [caption id="attachment_230289" align="alignnone" width="1742&q…

経済発展とライフスタイルの変化により、生活習慣病が深刻な社会問題となったインド。糖尿病の患者数は中国に次ぐ世界第2位8800万人という規模になっている。 しかしインドの医療インフラは質・量ともに乏しい状況…

パンデミック中のオンライン学習浸透を受けて、2021年には資金調達額が前年度比500%超という桁違いの拡大を見せたアフリカのEdTech市場。2022年には不況の煽りを受け前年度比70%減となり、2023年には前年度比40%増…

「お金が欲しい」「もっと増やしたい」──誰もがそう願うもの。何らかの手立てを知りたいが、「仏教」にその術を求める人は少ないだろう。 仏教から教わる「お金の考え方」 「少し意外かもしれませんが、仏教では…

ニュースなどでたびたび耳にすることがある「インフラ」。 私たちの暮らしになくてはならないもので、仕事として考えたときに安定性・将来性がある分野みたいだけれど、実はわかっているようでよくわかっていない。…

インドネシアのSinar Mas財閥傘下で、インドネシア最大級とされる不動産都市開発を手掛けるSinar Mas Landの子会社であるLiving Lab Venturesは、2024年1月より東京に代表者を設置し、日本での事業を開始した。代表…

笹久保伸の39thアルバム『Human Poetry-A Tribute to 2Pac』が5月に発売される。笹久保の故郷である秩父で録音された同アルバムはラッパー・2Pacへのトリビュート作品。クラシックギターによるヒップホップの「大冒…

アフリカでは4Gの普及、安価なスマートフォンの登場などにより、スマートフォン普及率が近年急速に上昇している。 総務省の平成29年度の資料時点で、携帯電話の人口普及率が最も低い水準であるというアフリカでもす…

2011年にヨルダンで設立されたMadfooatComは、ヨルダン中央銀行と協力し、国家電子請求書提示および支払いサービス「eFAWATEERcom」を構築した。 ヨルダンを含むエジプト、サウジアラビア、オマーン、パレスチナ、U…

 日本産真珠の人気や需要が世界的に高まり、価格が高騰している。ファッション業界においても、かつてはフォーマルな印象が強かったパールは、今ではストリートからモードまで様々なスタイリングに合わせてカジュア…

PagSeguroはブラジルのフィンテック企業。中南米へ向けて販売する外国企業向けの現地決済ソリューションだけでなく、ブラジルのeコマース、バーチャル店舗、実店舗向けのオンライン決済ソリューションを提供している…

ルポライター・安田峰俊氏が、今月13日に投開票が行なわれる台湾総統選について、ある台湾人に"本音"を聞いた。その人とは日本では‟テンテン"の名で知られる台湾人タレントのシャドウ・リュウ…

世界第4位の人口を誇る東南アジアの国、インドネシア。Bukalapakは、インドネシアの中小企業と消費者をつなぐプラットフォームとして、デジタル経済の牽引者となっている。 「全ての人々に公平な経済を」をミッショ…

アフリカの経済発展とデジタル化を推進する重要な役割を果たしているのが、2016年にナイジェリアで設立されたフィンテック企業「Flutterwave」である。今回は、決済ソリューションをグローバルに展開するFlutterwave…

公共交通インフラの整備が進む東南アジアのカンボジアでは、旅行者にとってバイクタクシーやトゥクトゥクが一般的な移動手段である。 そんななか、政府は近年、公共交通の改革に積極的に取り組んでいる。公共事業運…

ラオス人民民主共和国はタイ、ベトナム、カンボジア、ミャンマー、そして中国に囲まれた内陸国である。首都のビエンチャンは、東京から直線距離で約4,000キロ。ベトナムのハノイやタイ・バンコクからは至近だ。 た…

インフラ、貧困、感染症、難民や戦争といった多くの問題を抱えている国、アフリカ。 そんな同国において、ケニア発の2つの革新的なスタートアップ、電気バスの「BasiGo」と廃棄物管理の「Sanergy」は、それぞれの分…

ニューヨーク市観光会議局は11月17日、ニューヨーク市から業界パートナー10社を含む代表団の来日に伴い、2019年以来となるメディア向けの観光セミナーを開始した。 ニューヨーク市観光会議局の本部メンバーと加盟サ…

独立行政法人国立科学博物館(以下、科博)は、コロナ禍に伴う入館料収入の減少や光熱費の高騰などで活動の継続が困難になるとして、2023年8月からクラウドファンディング(CF)をおこなっている。 【関連記事:コ…

ニュース設定