住宅街の用水路にいる“とんでもない魚”を釣り上げ、調理して食べる様子が「ワクワクしますね」「驚きました」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で130万回以上再生されています。
動画を投稿したのは、全国のさまざまな生物を捕獲して食べている水ラーメンさん。自身のYouTubeチャンネル「水ラーメン」では以前、スーパーで売れ残っていた“幻の高級食材”を水槽に入れた様子が話題になりました。
今回は住宅街の用水路にいるという“超うめぇ魚”を捕まえて、たき火でこんがりと焼いて食べようと考えているようです。
この日は、寄せられた情報をもとにある町にやって来た水ラーメンさん。本当にこんな街中の水路に魚がいるのだろうかと思いつつ、コンクリートの下の部分などを重点的にチェックしていきます。
|
|
水ラーメンさんによると、用水路は基本的に川とつながっていて農業用水などは完全に川から水を引いているため、濁っていることがあるそうです。しかし、この水路は常に湧き水(地下水)が出ていることからとてもキレイかつ水温が一定であり、1年中13度くらいを保っているのだとか。
用水路について説明しながら歩いていると大きな魚影を発見。カメラを水中に沈めてみたところ、そこには大きなニジマスの姿がありました。
ここまでの説明を聞いて「なぜ用水路にニジマスがいるのだろう」と思った人もいることでしょう。実はこの辺りの川ではニジマスを放流しているため、ニジマスが増水で用水路に流れ込んだり養殖場から逃げ出したり、あるいは直接入れられたりしてこの用水路にいるようです。
ニジマスは日本の在来種ではなく米国原産の魚であり、川に放流すると在来の魚や昆虫に大きな影響を与えます。しかし漁協や観光業の観点では有用な存在であることから、生態系にとっては悪であっても全国的にバンバン放流されているのだそうです。
本来はこの辺りで釣りをしたいところですが、用水路にいるニジマスは地域住民が大切にしていること、そして川にいるニジマスの方が泳ぎ回って身が引き締まりおいしいと思われることから、別の場所で釣りをすることにしました。
|
|
実際に釣りをする用水路はニジマスが放流されている川の隣の水路であり、付近にマスの養殖場がたくさんあることから、養殖場から逃げ出した個体が住み着いているのではないかとのこと。
なお、映画を見る際にチケットが必要となるように、漁協が管理する川で釣りをするためには「遊漁券」というチケットが必要となります。釣り具屋やコンビニなどで手軽に購入できるので、川で釣りをする際はその場所のルールを必ず確認し、守るようにしてくださいね。
釣り具店で購入した2000円ほどの竿と1500円ほどのリールを使用していきます。簡単な仕掛けにエサとなる養殖物のミミズを付けたら、いよいよ釣りスタート。早速ヒットしたかと思いきや、釣れたのは立派な水草でした。
ニジマスはエサを求めて泳ぎ回るのではなく、茂みに隠れて目の前に来たエサを食べるので、そこまで移動しない魚なのだそうです。そのためニジマスを釣るときは魚がいる場所を狙い、そこにエサを落とす必要があるのだといいます。気を取り直してもう一度エサを投げ入れると、見事にターゲットであるニジマスを釣り上げることに成功しました。
実はニジマスはかなり身近な魚で、回転ずし店で提供されているサーモンにはニジマスを海で養殖したものが含まれているのだそうです。そんなニジマスは川にいるイメージが強い魚ですが、他のサケの仲間と同じように川でも海でも生きられるすごい能力を持っているのだといいます。
|
|
釣り上げたニジマスはたき火で焼いて食べますが、実験として「川のニジマスのおすし」も食べてみたくなりました。淡水で釣った魚は寄生虫を処理するため一度冷凍処理する必要がありますが、回転ずしのサーモンと食べ比べをしてみようと考えているそうですよ。
ここで、釣れたニジマスをあらためてチェックしてみると胸ビレが欠損していました。通常ニジマスには胸ビレがありますが、養殖場では過密状態で飼育するためニジマス同士がケンカをしてヒレをかじり合ってしまうことがあるのだそうです。
その後、さらに2匹のニジマスが釣れましたが1匹は片方の胸ビレが欠損していました。釣れたニジマスは放流された個体なのかもしれません。
景色のいいキャンプ場に移動し、釣れたニジマスを調理していきます。丸焼きにするニジマスはウロコを手でもぎ取り、肛門からハサミを入れて内臓とエラを取り除きました。
なお、養殖場では商品価値を高めるため赤色の色素・アスタキサンチンを含む甲殻類などのエサをニジマスに与えることから身の色が赤くなるそうです。一方、用水路や川で暮らすニジマスは虫を好んで食べるため、身の色が本来の白色のままなのだとか。
先ほどのニジマスに串を打ち、たき火の火力が落ち着くのを待つ間におすし用のニジマスをさばいていきます。こちらは3枚におろして皮を引き、一口大に切ったらニジマスのお刺し身が完成。また、遠火でじっくりと焼いて水分を飛ばしたニジマスの丸焼きも完成しました。丸焼きはうまみがぎゅっと凝縮されていて、たき火でしか出せない味があったそうです。
続いて、用意しておいた回転ずし店のサーモンと川のニジマスの食べ比べをしてみます。川のニジマスはサーモンの味はするもののちょっぴり味が薄く、「おいしいけれどサーモンではない」という結論に至ったようですよ。
ニジマスについて詳しく知ることができる動画に、コメント欄では「用水路のきれいさに驚きました」「なんてうらやましい水辺環境」「すげぇ、そんな場所で釣れるんだ」「ワクワクしますね」「外来種とは知りませんでした」「楽しくて勉強になりました」「ニジマス放流の功罪についてちゃんと言及してくれるの信用できる」といった声が寄せられています。
見ているだけでワクワクする水ラーメンさんの活動は、YouTubeチャンネル「水ラーメン」やX(@mizuramen0923)で公開中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「水ラーメン」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。