釉下彩の中田一於さん(文化庁提供) 文化審議会(島谷弘幸会長)は18日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に、陶芸技法の一種、釉下彩の中田一於さん(76)=本名・中田和雄=ら6人を認定するよう、阿部俊子文部科学相に答申した。釉下彩は今回初めて重要無形文化財に指定され、保持者の認定も初。人間国宝は110人となる。
釉下彩は、絵付けなどの装飾の上に透明度の高い釉薬(ゆうやく)をかけて焼き上げる陶芸技法。中田さんは九谷焼の工房に生まれ、伝統的な釉下彩の技法を高度に体得した。色付きの釉薬と釉薬の下に施す銀彩や金彩による装飾が特徴で、淡青釉と銀彩を組み合わせた「釉裏銀彩」の作品は高い評価を得ている。
他に認定を求めたのは、常磐津節三味線の常磐津都※蔵さん(※森の木を七に)(83)=本名・丹沢正明、尺八の善養寺恵介さん(61)、★漆の林暁さん(★髪の友を休に)(71)、彫金の奥村公規さん(75)=本名・奥村雅幸、木工芸の渡辺晃男さん(72)=本名・渡辺明=。

制作中の中田一於さん(文化庁提供)