「睡眠の悩み」は日本人の5人に1人 適切な睡眠時間と入眠方法は?【Nスタ解説】

5

2025年09月08日 20:30  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

日本人の5人に1人が、何らかの悩みがあるとされる睡眠の問題。
医療機関が掲げる診療科の名前に新たに「睡眠障害」を加えるかどうか、国も検討を開始しました。

【画像を見る】「光」「音」「振動」快適に目覚めるにはどれが大事?

「睡眠時間には個人差がある」ベストな睡眠時間は?

山形純菜キャスター:
「睡眠時間」について国は、“少なくとも6時間以上確保できるよう努めることを推奨”しています。※厚労省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」より

実際、働く世代の睡眠時間は▼5〜6時間未満が約31〜42%、▼5時間未満が約7〜14%となっています。※厚労省「2023年国民健康・栄養調査」より(20代〜50代)

睡眠外来などを行う医療法人「RESM(リズム)」の白濱龍太郎理事長によると、「適切な睡眠時間には個人差がある」とのこと。

▼朝すっきりした目覚め、▼午前中に眠たくならない、と睡眠が十分に取れているサインだといいます。

では「3時間で十分」という人はどうなのでしょうか。
白濱理事長によると「作業効率が落ちていなければ十分な睡眠といえる」とのことです。しかし、ショートスリーパーは本当に少なく、平日3時間で大丈夫でも休日すごく寝たい人は、もう少し睡眠時間を延ばした方がいいとのことでした。

一方で、「10時間寝ないとダメ」という人は、「睡眠の質の悪さを時間で補おうとしている可能性がある」といいます。そのため、少し寝る環境を整えてみるのも良いかもしれません。

街で聞いた「入眠方法」は正しい?専門家が回答

山形キャスター:
「入眠」も非常に重要です。街の皆さんに聞いた“入眠方法”は正しいのか。白濱理事長に伺いました。

【街で聞いた“入眠方法”正しい?】医療法人「RESM」白濱龍太郎理事長によると

▼20代の男性
「森が想像できるような曲を聞きながら、難しい哲学書を読み、つまらなくなって寝る」
・心安らぐ音楽は良い
・歌詞が入っている曲なら、母国語以外のものを聞くのが良い
・興味ない・難しすぎる本も良い
→興味のある本は脳が覚醒モードになるためおすすめしない

▼10代の女性
「アメリカ軍の入眠方法を真似て、手足など体の力を抜き、“無”になる」
・素晴らしい
・体全体がリラックスできる
→「力を入れて、抜く」を繰り返すと、より“無”の状態になりやすい

快適な目覚めは「光」から…

山形キャスター:
起こす方も、起こされる方も、気持ちの良い朝を迎えたいですが、どのような方法が良いのでしょうか。

「快適に目覚める起こし方」には“光”が大事です。
白濱理事長によりますと、「光を浴びることで脳が覚醒の方向に向かう。光→音→振動の順が良い」ということです。

==========
〈プロフィール〉
馬渕磨理子さん
日本金融経済研究所代表理事
“日本一バズる”アナリスト
様々なお金の話をわかりやすく解説

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • そういえば、一昔前は寝ないで働いたり遊んだりするのを誇らしげに話す人がよくいたな。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定