オフライン決済の盲点悪用=不正利用の被害止まらず

20

2025年05月15日 11:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

 加熱式たばこを不正購入したとして、コンビニ経営者らが逮捕された事件では、スマートフォンを電波が通じない状況(オフライン)にしていれば、非接触決済サービス「Apple Pay iD(アイディ)」を不正利用されてもクレジットカードを停止できないという仕組みが悪用された。

 警視庁犯罪収益対策課などによると、同サービスは不正利用が確認された場合、カード会社がオンラインで遠隔操作し、登録されたカードを無効化して利用できないようにすることができる。

 ただ、犯罪組織などがスマホを機内モードに設定して、電波を遮断すると、カード会社はカードを無効化することができない。不正利用を止められず、被害拡大が続くことになる。

 逮捕されたコンビニ経営者らはこの仕組みを悪用し、オフライン決済で加熱式たばこの購入を繰り返しており、この店舗の被害額は半年間で約1億円に上るとみられる。

 新宿区内の別のコンビニでも2月、他人のカード情報を登録した交通系ICカードでたばこを不正購入したとして、中国籍の男2人が逮捕された。この店舗でも被害は計約4500万円に上っており、警視庁はいずれの事件でも不正転売組織が背後にいるとみて、実態解明を進めている。 

このニュースに関するつぶやき

  • コード決済はオンラインでなければコードを表示できないことで不正利用対策になっていたが、相次ぐシステム障害でオフラインモードを搭載するようになったので決済額の上限があるものの同じ様なことは起こる
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(12件)

ニュース設定